家庭・育児

本日詳細

11月23日は 【共家事の日(ともかじ)】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

福井県が制定。「共家事」とは、夫婦や家族で一緒に家事をすることです。家事を分担するだけでなく、家事の分担や役割を話し合いながら、お互いの家事に対する理解を深め、家事を楽しみながら行うことを大切にしています。日付は、「勤労感謝の日」と同じの11月23日で、ふだん家事をしてくれる家族やパートナーに感謝する日でもあります。また、11月22日の「いい夫婦の日」の翌日とすることで、夫婦で一緒に家事について話し合うきっかけとなることを期待されています。
本日詳細

10月13日は 【ペットの健康診断の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

獣医師の団体の「Team HOPE」が制定。ペットは言葉で自分の不調を伝えることができないため、飼い主が定期的に健康診断を受けさせて、病気の早期発見・早期治療に努めることが大切です。ペットの健康状態の変化を少しでも早く把握出来る事から健康診断を受けることの大切さを広めるのが目的。
本日詳細

10月10日は 【赤ちゃんの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

赤ちゃんの健やかな成長を祈り、 「生まれてきてくれてありがとう」を伝える日です。赤ちゃんは、私たちの周りに笑顔と元気を届けてくれます。 そんな赤ちゃんに感謝し、赤ちゃんのことを思う日として、 多くの方に知っていただきたいと思い。古くから妊娠期間を「十月十日(とつきとうか)」と言われてきたことから10月10日に。
本日詳細

2月2日は 【承継を考える日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

事業承継は、経営者だけでなく、従業員や地域社会にとっても重要な課題です。一人でも多くの人が事業承継・資産承継について考え、事業承継の重要性について考える機会として、今後も多くの人に浸透させて、いざというときに後悔することのないように早めに承継の準備をしてもらうのが目的。
本日詳細

11月15日は 【敬護の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

敬護とは、お年寄りを介助して護る「介護」ではなく、人生の大先輩としてリスペクトし、敬って護る「敬護」です。高齢者が最期まで住み慣れた町で、ワクワクと主体的に生きがいや誇りを持って生活を送れる社会(ハッピーリタイアメント社会)を創ることです。日付は11と15で「いい(11)けいご(15)」と読む語呂合わせから11月15日に。
本日詳細

9月30日は 【両親の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

両親への感謝の気持ちをあらわす日として、日頃の感謝の気持ちを言葉にして伝えたり、プレゼントを贈ったりして、両親に感謝の気持ちを伝える機会として「超」∞大学の松永真樹氏が制定。自分の可能性は「無限」であり、やりたいことを現実にする「夢限」の力を仲間と創り出すことを掲げる「超」∞大学の理念にも通じるものとして、両親への感謝の気持ちを大切にすることで、自分自身の可能性を信じて夢を叶えてほしいという想いも込められています。
本日詳細

10月1日は 【終活を考える日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

介護付有料老人ホーム「松山エデンの園」が制定。終活とは、人生の終わりに向けて行う活動のことで、この日をきっかけに終活について考え、準備を始める人が増えることを期待されている。終活の日制定の背景には、高齢化の進展に伴う終活への関心の高まりと、終活に関する情報の不足がある。終活は人生の終わりに向けて行う活動であり、何から手を付けたらよいのかわからない人も多い。終活の日を通じて、一人でも多くの人が終活について考え、準備を始めるきっかけになることを願うことと、終活に向けた情報が求める方にきちんと届く様にとするのが目的とされてる。また、全国の終活に関する団体が活動しやすくなるようにとの願いも込められている。
本日詳細

3月15日は 【冠婚葬祭互助会の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会が制定した記念日です。冠婚葬祭互助会とは、加入者が毎月一定額の掛金を前払金として払い込むことにより、冠婚葬祭の儀式に対するサービスが受けられるシステムです。2023年で設立50周年を迎えるのを記念し、より多くの人に冠婚葬祭互助会のことを理解してもらうことを目的に制定されました。
本日詳細

9月22日は 【孤児院の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1887年(明治20年)9月22日、当時岡山医学校(現在の岡山大学医学部)の医学生だった石井十次(いしい じゅうじ)が、 巡礼途中で夫に先立たれ生活に困窮する母親から一人の男児を引き取ったことをきっかけに、岡山市の三友寺で「孤児教育会」(後の岡山孤児院)を創設した。これが日本で最初の児童養護施設とされている事から。
本日詳細

9月21日は 【世界アルツハイマーデー】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1994年9月21日にスコットランドのエジンバラで開催された第10回国際アルツハイマー病協会国際会議の初日を記念して制定された、認知症の啓発デーです。アルツハイマー病に関する正しい知識と理解を広め、患者や家族の孤立感を軽減することを目的としています。