歴史

本日詳細

7月23日・8月17日 【日本歴代最高気温の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

2018年7月23日、埼玉県熊谷市で41.1度を記録し、日本の観測史上最高気温となりました。2020年8月17日、静岡県浜松市でも同気温を観測、気象庁は「命の危険がある暑さ」として緊急会見を開き、「災害級の暑さ」が2018年の新語・流行語大賞トップ10に選ばれました。
本日詳細

7月21日は 【日本三景の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

江戸時代の儒学者、林春斎が絶賛した「松島」「天橋立」「宮島」は日本三景と呼ばれ、いずれも美しい海と松の景観が特徴です。これらは1952年に国の特別名勝に指定され、2006年に日本三景観光連絡協議会が記念日を制定。
本日詳細

7月15日は 【大阪港開港記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1868年慶応4年7月15日)、安治川の河口に大阪港が開港。これにより、大阪は国際貿易の重要拠点となり、地域経済と日本の近代化が進展しました。
本日詳細

7月7日は 【世界遺産の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

2004年7月7日のこの日、紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産に登録されました。和歌山県は翌年3月に「世界遺産条例」を制定し、保護と管理を強化しました。
本日詳細

7月6日は 【ゼロ戦の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1939年のこの日、零式艦上戦闘機(れいしきかんじょうせんとうき)(略称:ゼロ戦)の試作機が初飛行。日本の航空技術の進化を象徴し、太平洋戦争初期に多大な戦果を挙げた。
本日詳細

8月28日は 【福山城築城記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

広島県福山市は、福山城築城400周年を記念し、大規模改修を2022年完了、先人たちの足跡やその思いを振り返り、市民の心を一つにする絶好の機会として多彩な記念事業を展開。日付は福山城完成の1622年8月28日を基にしている。
本日詳細

6月26日は 【雷記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

延長8年6月26日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言・藤原清貫が死亡した。この事件は菅原道真の祟りとされ、道真は天神として神格化された。この出来事は歴史に「清涼殿落雷事件」として刻まれています。
本日詳細

6月25日は 【天覧試合の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1959年の今日、巨人対阪神の初のプロ野球天覧試合が後楽園球場で開催され、長嶋茂雄のサヨナラホームランで巨人が勝利し、野球史に輝かしい一ページを刻みました。天覧試合とは、天皇陛下が観戦される特別な試合であり、日本のスポーツ界において極めて重要なイベントとされています。
本日詳細

6月8日は 【ヴァイキングの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

793年のこの日に北欧の海賊ヴァイキングの活動が初めて記録されたことから制定されました。800〜1050年の約250年間にわたり、ヨーロッパ各地を襲撃し、略奪を行った武装船団のことを指します。
本日詳細

5月26日は 【県民防災の日(秋田県)】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1983年5月26日、日本海中部でマグニチュード7.7の地震が発生し、特に秋田県で甚大な被害をもたらし、津波によって104名が犠牲となりました。