11月

本日詳細

11月1日は 【キクマサピンの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

菊正宗酒造が制定。1983年発売のロングセラー「キクマサピン」は、2013年に発売30周年を迎えました。すっきりとした飲み口とどんな料理にも合う懐の深さで、2012年、2013年にはモンドセレクション金賞を受賞するなど、世界からも認められた名酒です。
本日詳細

11月20日は 【人と人をつなぐいい通話の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

電話相談業務のコンサル企業、アックスラーニング(株)が11月20日を「いい通話の日」に制定。顧客と企業をつなぐお客様相談室等の重要性を啓発し、人と人との温かいコミュニケーションを通してより良い社会を目指す。記念日は「人(1)と人(1)をつ(2)なぐ(0)」の語呂合わせから。
本日詳細

11月1日は 【わんわん ありがとうの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

川崎市の犬専門フォトスタジオ「わんわん ありがとうの日」は、11月1日を「わんわん ありがとうの日」に制定。愛犬の鳴き声「わんわん」と数字の「1」を「I(愛)」に重ねた記念日は、愛犬への感謝を伝える日に。日頃の感謝を込めて、愛犬をぎゅっと抱きしめ「ありがとう」を伝える目的。
日付変動

【感染症に備える日】どんな日? 立冬と感染症予防の深い関係、制定理由解説!

公益財団法人日本ヘルスケア協会が制定、新型コロナパンデミックの経験を踏まえ、免疫ケアの重要性を啓発し、健康でいきいきとした社会の実現を目指す記念日、気温が低く空気が乾燥し感染症の流行が懸念される季節の立冬を記念日とした。
本日詳細

11月10日は 【ファイバーヒートの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

しまむらは、発熱機能素材「ファイバーヒート」シリーズの魅力を伝えるため、「ヒー(11)ト(10)」と読む語呂合わせから11月10日を制定。暖かさと機能性を兼ね備えながら、デザイン性と手頃な価格も魅力の、寒い季節に最適な高機能アイテムです。
本日詳細

11月15日は 【うずしおベリー記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

株式会社フルーツガーデンやまがたが制定。同社オリジナルいちご「うずしおベリー」を徳島県・鳴門市の地域のブランドいちごとしての認知度を高めるのが目的として、「良い(11)いちご(15)」といちごの本格的なシーズンを祝い11月15日を記念日としたもの。
本日詳細

11月13日は 【いい瞳の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

千寿製薬が制定。「マイティア」のメッセージ「ひろがれ、瞳のチカラ。」を通じ、健やかな瞳が生活と社会を明るく元気にすることを広め、日常のアイケアを促します。「い(1)い(1)ひと(1)み(3)」の語呂合わせから11月13日。
本日詳細

毎月1日は 【もったいないフルーツの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

株式会社ドールが制定した「もったいないフルーツの日」は、厳格な規格外で捨てられる果物を活用し、食品ロス削減を目指す活動を広めるため、1本も1個の無駄にしない事から毎月1日に設定されています。
本日詳細

【11月18日は電線の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

一般社団法人日本電線工業会が2024年に制定。私たちの生活に欠かせない、社会インフラを支える電線の重要性を広め、その重要性を知ってもらい、製造や供給に携わる人々を応援する記念日です。
本日詳細

11月26日は 【ビン牛乳の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

有限会社山村乳業が制定。ビン牛乳の魅力やその文化的価値を次世代に継承していく活動を推進していく目的。「11(ビン牛乳)」と「26(風呂)」から11月26日。温泉や銭湯で風呂上がりにビン牛乳を飲むという日本独特の文化を反映した意味が込められています。