4月

本日詳細

4月27日は 【婦人警官の日/婦人警官記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1946年4月27日、戦後初めて警視庁に採用された62名の婦人警官が初勤務を開始。この歴史的一歩が現代の女性警官活躍の礎となった。これは日本の警察史上画期的な出来事で、女性や子どもに関する事案への対応を主な任務とし、現代の女性警察官の記念すべき日となった。
本日詳細

4月26日は 【世界知的所有権の日(世界知的財産の日)】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1970年のWIPO設立条約発効を記念し、2000年に制定された国際記念日。知的財産の重要性を啓発し、創造性とイノベーションの価値を世界中で共有する日として、毎年4月26日に開催される。
本日詳細

4月26日は 【エイリアンの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

SF映画「エイリアン2」の30周年を記念し、2016年に20世紀スタジオが制定。日本では電通ランウェイが採用。映画内の惑星「LV-426」にちなみ4月26日に定められた。
本日詳細

4月25日は 【失語症の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

脳の損傷で言語機能が障害される失語症。失語症の啓発活動を行うNPO法人日本失語症協議会が制定。失語症への理解と支援を広げ、社会参加を促進することが目的。「し(4)つ(2)ご(5)=失語」と読む語呂合わせから4月25日に。
本日詳細

4月25日は 【小児がんゴールドリボンの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

15歳未満の子どもの病死原因第1位の小児がん。治癒率は向上しているものの、闘病中の子どもたちへの支援は不可欠です。ゴールドリボン・ネットワークは4月25日を記念日に制定し、支援の輪を広げています。
本日詳細

4月24日は 【植物学の日・マキノの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

文久2年4月24日生まれの牧野富太郎は1,500種以上の山野の植物から身近な園芸植物まで幅広く研究し、日本の近代植物分類学を確立した「日本植物学の父」である。
本日詳細

4月23日は 【慶應義塾の創立記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

福沢諭吉が1858年に江戸で開いた蘭学塾は、1867年に芝に移り「慶應義塾」と命名。1871年に三田へ移転し、この日(太陽暦4月23日)が開校記念日となったと言われてるが、日付の記録には曖昧さも残る。
本日詳細

4月22日は 【幸せ夫婦の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

株式会社原田屋が制定。「し(4)あわせ夫婦(22)」の語呂合わせから命名。結婚記念日など夫婦の絆を深め、アニバーサリーのお祝いをするきっかけとするのが目的。4+2+2=8で、縁起の良い末広がりにも通じる。
本日詳細

4月22日は 【肩コリを労わる日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

夏目漱石の小説『門』に初めて肩こりの描写が登場した1910年4月22日にちなみ、ピップ株式会社が制定。「しんどい(4)コリつらい(2)つらい(2)」の語呂合わせから、肩こりケアの意識向上を目的とした記念日。
本日詳細

4月20日は 【リラクゼーションドリンク「CHILL OUT」の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

「CHILL OUT」は忙しい現代人に安らぎの時間を提供します。2016年4月20日に誕生し、忙しい現代人に「チルタイム」という心の平穏をもたらす特別なひとときを過ぎしてもらいたいとの願いが込められてる。