6月

本日詳細

6月19日は 【ベースボール記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1846年6月19日、ニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で、公式記録に残る史上初の野球の試合が開催。ニューヨーク・ナインズとニッカーボッカーズが対戦し、近代野球の幕開けとなった歴史的な一戦。
本日詳細

6月17日は 【おまわりさんの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1874年(明治7年)6月17日のこの日に日本で初めて巡査制度が制定されたことに由来。地域を巡回する姿から「おまわりさん」という親しみある呼び名で親しまれている警察官の記念日です。
本日詳細

6月12日は 【向き合おう皮膚「リンデロンVs」の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

シオノギヘルスケアが制定。半世紀以上の歴史を持つ「リンデロン」ブランドを通じて、自身の肌と向き合い、適切なスキンケアの重要性を考える機会として「向(6)き合おう皮(1)膚(2)」の語呂合わせから日付が決まりました。
本日詳細

6月10日は 【露点計の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

神奈川県のテクネ計測が制定。6月10日は「ろ(6)てん(10)」の語呂合わせ。露点計は工業製品の品質向上に不可欠な水分測定器で、この日を通じて露点計がもたらす重要性や定期的な校正する事を広く知ってもらうことが目的です。
本日詳細

6月9日は 【ロックアイスの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

小久保製氷冷蔵が制定。透明度が高く溶けにくい同社の看板商品「ロックアイス」の魅力を広く伝えることが目的。6と9で「ロック」の語呂合わせから6月9日に設定された。
本日詳細

6月7日は 【母親大会記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1955年6月、核廃絶と子どもの生命を守る理念のもと、第1回日本母親大会が東京で開催。以来、平和運動の象徴として、母親たちの社会参加と子どもの未来を守る活動の重要な基盤となっている。
本日詳細

6月6日は 【バイオバンクの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

バイオバンク・ネットワーク ジャパンが制定。医学研究に不可欠な生体試料・情報を収集・提供する「バイオバンク」の認知向上を目的とした記念日。「biobank」の二つの「b」が数字の「6」に似ていることから。
日付変動

6月第2水曜日は 【World Franchise Day】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

日本フランチャイズチェーン協会が制定し、毎年6月第2水曜日に開催。フランチャイズ・システムの理解を深め、本部と加盟店の協働による地域発展の重要性を広く発信する記念日。
本日詳細

6月20日は 【国産牛焼肉食べ放題・肉匠坂井の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

焼肉坂井ホールディングスが制定。肉職人が店内で丁寧にカットする国産牛焼肉食べ放題「肉匠坂井」の第1号店開店日にちなみ6月20日に。テーブルオーダー式での上質な焼肉食べ放題の認知度向上が目的。
本日詳細

6月10日は 【鹿児島パッションフルーツの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

鹿児島県経済農業協同組合連合会制定。全国生産量の約9割を占める特産パッションフルーツの認知度向上が目的。和名「クダモノトケイソウ」にちなみ、出荷最盛期である6月の「時の記念日」6月10日に制定。