8月

本日詳細

8月18日は 【オリザの米油の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

オリザ油化株式会社が制定。米の副産物から作られる米油には、γ-オリザノールなどの機能性成分が豊富に含まれ、健康と環境に配慮した植物油として注目されている。8月18日は漢字「米」が「八十八」と分解できることに由来。
本日詳細

8月12日は 【航空安全の日・茜雲忌】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1985年8月12日、日航123便が御巣鷹の尾根に墜落。524名中520名が犠牲となり、単独機としては世界最悪の航空事故となった。遺族らによって結成された「8・12連絡会」は、夕暮れ時の茜色の空にちなんで「茜雲忌」と名付けられた追悼式を行っています。
本日詳細

8月8日は 【暑すぎる夏を終わらせる日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

気候変動への警鐘を鳴らすため、日本気候リーダーズ・パートナーシップが制定した8月8日の記念日。8を横にすると無限大(∞)となることから、対策なき暑さの続行への危機感を表現している。気候変動についての発信を促すのが目的。
本日詳細

8月10日は 【HUD(ハッド)の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

日本精機株式会社が制定。フロントガラスに運転情報を投影表示するHUDは、視線移動を最小限に抑え安全運転に貢献する先進技術。認知度を高め、より一層普及させることが目的。「ハ(8)ッド(10)」の語呂合わせから8月10日に。
本日詳細

8月9日は 【パルクールの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

一般社団法人日本パルクール協会が制定。フランス発祥の身体運動を正しく広める日。走る・跳ぶ・登るの動作で心身を鍛え、子どもの可能性を広げる。、「パ(8)ルク(9)ール」の語呂合わせから8月9日に設定。
本日詳細

8月8日は 【ぱちぱちまつ毛の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

アンファー株式会社が制定。同社のスカルプDまつ毛美容液を通じて、魅力的なまつ毛づくりの啓発を目指している。まつ毛の瞬きの「ぱちぱち」を「8」「8」に見立て8月8日に
本日詳細

8月8日は 【ハチエモンの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

関西テレビが制定。ステーションキャラクター「ハチエモン」の誕生日を祝う日。放送チャンネルの8にちなみ8月8日に設定。関西弁を操る陽気なキャラクターとして、30年以上にわたり親しまれている。
本日詳細

8月27日は 【ちんすこうの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

沖縄の伝統菓子「ちんすこう」の沖縄の文化遺産として後世に継承する目的で、沖縄県観光おみやげ品公正取引協議会が制定。小麦粉、砂糖、ラードで作られる焼き菓子で、サクサクとした食感と濃厚な味わいが特徴。地理的表示登録日の8月27日を記念日に定めた。
本日詳細

8月7日は 【「博多の華」の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

福徳長酒類が制定。1980年に久留米で誕生した本格焼酎「博多の華」の45周年を記念し、「華=は(8)な(7)」の語呂合わせで8月7日に設定。麦・そば・米・芋など多彩な商品展開で、華やかな香りと味わいが特長の焼酎ブランド。本格焼酎の奥深さを日常に楽しんでほしいという想いが込められている。
本日詳細

8月7日は 【食べるビタミンD・ハナビラタケの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

株式会社森の環が制定。独自技術で栄養価を高めたハナビラタケを通じ、「食べるビタミンD」として商標登録。骨の健康や免疫力向上に重要なビタミンDの啓発と、ハナビラタケの普及を目的に「ハ(8)ナ(7)ビラタケ」から8月7日を記念日に設定。