一年の終わり頃を「年の暮れ」で【歳末】(さいまつ)【歳晩】(さいばん)
歳暮は12月の季語でもあります。
お歳暮はそもそもどんな贈り物でしょうか?
お歳暮とは
お歳暮は、その年の暮れに日頃の世話になった人に感謝の気持ちを伝える為に品物を贈るご挨拶の事をお歳暮と言われています。
お歳暮とお中元の結びつき
元々中国の行事に由来しています、「中元」は旧暦の7月15日のことで、上元(旧暦の1月15日のこと)と下元(旧暦の10月15日のこと)、を三元と言われそれぞれの神様の誕生祭にお供え物をして祝った行事がありました。
当時の日本のお盆(盆礼)文化と混ざり合い、お盆頃にお世話になった人方や親族に感謝の気持ちを伝える贈り物をする習慣へと発展して、【お中元】が出来、また年の暮れに贈る行事が【お歳暮】になったと言われています。
お中元については「お中元を贈る時期と習慣」を参考にして下さい。
贈る時期は
お歳暮を贈るのにはいつまでに贈ればいいのでしょうか?
実は明確な時期は無いのです、それは地域別に若干の時期の違いに関係します。
贈る相手の風流や時期が分からない時には12月20日に届くように贈ると地域関係なくベストな時期になります。
では地域別での違いをどうでしょう、関東では11月末~12月20日・北海道から九州(関東を除く)12月中旬~20日・沖縄では12月初旬~12月25日位です。。
贈るのが遅くなってしまっても年内中ならまだお歳暮として贈る事が出来ます。
それよりも遅れて年を明けてしまいましたら、贈り相手に直接会う事が出来るなら【御年賀】ののしで渡す事が良いでしょう。
更に遅れたり、会う事も無い場合は【寒中見舞い】として贈る事も視野に入れて考えてものいいでしょう。寒中見舞いは関東や関西若干変わりますが、2月3日前後までの期間に贈り先に届くようにしましょう、挨拶の手紙だけで無く品物を贈る事も変わった事でも無く一般的な事です。
北海道など寒い地域は寒中見舞いは3月頃までは出す事が出来ます。
贈る品物は
贈る品物は何がいいのか?贈る相手によって金額が変わります。
親類や友達には金額にして約3,000円~5,000円位です、企業や会社関係などは1,0000円位の場合も有るでしょうが、贈る相手に負担にならない様に贈る様にしましょう。
贈る品物は親類や友達の時は趣味嗜好が分かる場合は贈る相手に沿ったお中元がいいでしょう、分からない時は一般的に贈られる、ビール、ワインなどのお酒やジュースなどの清涼飲料水やハムやスイーツや果物など、少し金額が上がりますが、海産物やカニなどお鍋やお正月に食べれる物などが喜ばれる傾向です。
マスカットや巨峰やみかんなどのフルーツも定番ですが、賞味期限がある品物は注意が必要です、贈る相手が留守にしがちな人や受け取るまでに時間がかかる様で時間が分からない時は賞味期限の心配の無い品物が良いでしょう。
親しい友人・知人や両親
親しい友人や知人や両親は趣味嗜好にあった物を贈るのが喜ばれます、家庭状況も分かる場合は贈って相手の喜ばれる物を贈ると良いでしょう。
例えばお酒好きでワインが好きならワインやつまみになるチーズなど、小さい子がいるなら洋菓子や焼き菓子の詰め合わせなど事情に合った贈り物が喜ばれます。
両親には普段買わないちょっと贅沢な贈り物や年末年始ならではのおせち料理やお年賀のお祝いなる海老や蟹などが喜ばれます。
仕事関係の上司など
仕事関係の上司などにも約3,000円~5,000円位です、上司ですのであまり高いを贈ると受け取る方も気を使ってしまいますので受け取りやすく気を使わない品物にしましょう。
お菓子などは、子供を含めご家族で食べる事が出来る商品ですので、贈り易く喜ばれる商品です。
上司からも贈られる場合は上司の受け取った金額は超えない様に注意しましょう。
取引先や企業間取引の場合
取引先などは、10,000円を超えない様な物が好ましいです。
取引先の会社に贈る場合は贈る会社の規模で変わりますが従業員の人数分贈る事も喜ばれます。
また企業間ではお中元やお歳暮を贈っていいのかを先に調べておく必要があります、企業によっては贈り物が禁止されている会社も多数ありますので前もって贈ってもいいのかを確認する事を注意する必要もあります。
- 金銭的負担(個人・会社)
- 人事評価
- パワハラ
- 賄賂
- 接待
- 優位的立場の乱用(取引先など)
他にも様々な理由で余計なトラブルを避ける為に企業内で贈り物を受け取らない事があります。
公務員は企業間のお中元は禁止されているので贈らない様にしましょう。「国家公務員倫理法」で禁止されてます。賄賂とされると受け取った側はもちろん送った側も刑罰に処される事があります。
贈れない企業などでも日頃の感謝を伝える事は悪い事ではないので、年末や年明けに訪問する事があった時には簡単な手土産などで渡す方法もあります、また感謝の言葉を日常的に伝える事を忘れない様にする事も大切です。
贈る際のマナー
お歳暮が届きましたらまずお礼を伝えましょう、連絡をする事で無事届いた事を知らせる事も出来ます、お礼の連絡は到着から3日を目安に伝えましょう、お礼状を手紙で送る際にも誤字脱字など失礼のない様に確認して手書きで書く様にして下さい。
特に上司や取引先には失礼の無い様にしっかりとはがきや手紙でお礼状を出しましょう。
お返しや返礼の品物は基本問題は有りません、しかし普段からお世話になってる場合などはお返しする事もあるでしょう、その場合は頂いた品物よりは高くなる品物は贈らない様に同じ位の金額にの品物にしましょう。頂いた品物より高価なお返しは「今後お歳暮は要りません」の意味になり失礼なマナー違反になります。
お歳暮は基本毎年贈り続けるのがマナーですので、特段の理由が無い限りは贈るのを止めるとか、金額の変動をする事はマナー違反です。その為送り続けれる金額にする事が重要です。
創業85年京都ニシダやのお真心を込めて漬け込んだ伝統の味【京つけもの ニシダや】
贈るのを止める失礼のない方法やタイミング
贈り続けるのがマナーと言いましたが、様々な理由で止める事があるでしょう。
一方的に疎遠で贈るの止めるのは、相手に「どうしたのか?」など相手に気を使わせるのは失礼になります。
贈るのを止める際には、お歳暮は一年の感謝や新しい年を迎える事でお中元より重要視されてます。
そのためお中元とお歳暮を贈っていた場合はまずはお中元を贈るのを止めるのがイイでしょう、ただしお中元を止めても暑中見舞いなど挨拶は贈りましょう。
- お中元を止める。
- 暑中見舞いを出す。
- お歳暮の金額を落とす。(5000円を3000円など)
- お歳暮を止める。
- 年賀状は出す。
- 暑中見舞い・年賀状は出す。
止めるには数年最低でも2年~3年かけて段階的に減らして行く方が失礼のない様にやめる事が出来ます。
贈る方では無く、受け取る方でしたら、お礼状と共に次回からは辞退した旨の言葉を書き添えて送る事で相手にも失礼のない断りが出来ます。間違っても受取拒否で返却する事の内容にしましょう。
コメント