生活

本日詳細

7月12日は 【人間ドックの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

公益社団法人日本人間ドック学会が制定。国民の健康増進に寄与する目的。人間ドックは、病気の早期発見と予防を目的とした検査です。自分の健康状態を把握し、生活習慣を見直すきっかけにもなります。
本日詳細

5月18日は 【防犯対策の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

防犯セキュリティー開発・製造・販売を行う株式会社塚本無線が制定。防犯カメラ機器の製造販売を通じて、犯罪やトラブルの抑止、証拠の記録に役立ち、安心安全な生活を支えています。防犯対策の重要性を発信し、最新の技術とトータルソリューションを提供しており、安心安全な社会の実現に貢献しています。
本日詳細

12月16日は 【電話創業の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1890年12月16日、日本初の電話が東京と横浜間で開通した。当時の電話は、受話器と送話器が一体になった形状で、ダイヤル式ではなく、電話交換手が手動で回線をつなぐ方式だった。電話は、日本の近代化と社会の発展に欠かせない存在となった。
本日詳細

12月15日は 【年賀はがき引き受け開始日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

12月15日から年賀状の引き受けが始まります。25日までに投函された分について翌年の1月1日(元日)に配達されることになっています。年賀状は、新年を祝う大切なコミュニケーションツールです。今年も、ぜひ年賀状を送って、新年を気持ちよく迎えましょう。
本日詳細

12月14日は 【透明資産の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

透明資産とは、目には見えないものの、心地よさや満足感を与える資産のこと。そんな透明資産を磨き、伝えていくことの大切さを広める日です。仕事や私生活でも、相手の心地よさや満足感を大切にすることで、より豊かな関係を築くことができるでしょう。この日をきっかけに、自分や周りの人々の「透明資産」に目を向けてみてはいかがでしょうか。
本日詳細

12月13日は 【大掃除の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

ビルの総合管理などを行う株式会社東和総合サービスが制定。記念日の由来は、旧暦の12月13日は「正月事始め・煤払いの日」とされ、一年の汚れを落とし、心も新たに新年を迎える大切な行事が行われている事に。
本日詳細

8月8日は 【アンコンシャスバイアスに気づこう!の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

8月8日は、アンコンシャスバイアス(無意識の思い込みや偏見)に気づこう!の日です。アンコンシャスバイアスは、日常生活のあらゆる場面で影響を与え、気づかないうちに相手を傷つけたり、自分の可能性を狭めたりしてしまう可能性があります。この日をきっかけに、一人ひとりが自分の中のアンコンシャスバイアスに気づき、より公正で公平な社会を実現するために、行動を起こしましょう。
本日詳細

12月11日は 【THINK SOUTHの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1989年12月11日南極点到達、地球環境と平和の重要性を訴えることを目的として、世界6カ国6人の冒険家たちが、南極大陸横断に挑んだ。彼らは、氷点下50℃の地吹雪の中、約6,040kmを犬ぞりで踏破し、世界で初めて南極大陸横断を達成した。彼らは、南極大陸の過酷な環境を目の当たりにし、地球温暖化や核戦争などの現代社会が抱える問題を深刻に受け止めた。そして、これらの問題を解決するために、世界中の人々が協力して取り組む必要があるというメッセージを世界に発信した。
本日詳細

12月11日は 【ユニセフ創立記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1946年12月11日、第二次世界大戦で苦しむ子どもたちを救うために、国連国際児童緊急基金(UNICEF)の前身が創設された。UNICEFは、食料や医療品、教育などの支援を通じて、世界中の子どもたちの命と健全な成長を守ってきた。国連国際児童デーは、子どもたちの権利を守り、健全に育つ社会を築くことの大切さを再認識する日。
本日詳細

9月22日は 【ライソゾーム病の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

2012年9月22日からライソゾーム病の疾患啓発シンボルマーク「シルバーウイング」を開始、ライソゾーム病の患者とその家族、支援者を応援、希少疾病の研究、啓蒙活動を行う一般社団法人Sakura Network Japanが制定。記念日をきっかけに、ライソゾーム病の社会的認知度を向上させ、患者への早期発見・早期治療の促進を図ることを目的に。