食品

本日詳細

12月22日は 【はんぺんの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

東京都蒲鉾水産加工業協同組合が制定。(※2022年3月末に解散)2016年一般社団法人日本記念日協会に制定・登録はんぺんは、東京かまぼこ業界の代名詞的な存在であり、特産品でもある。昔から「冬至の日」に「ん」の字が2つ以上ある食べ物を食べると...
本日詳細

12月22日は 【スープの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

日本のスープ業界の技術改善と品質向上に努め、発展を目指して、1980年(昭和55年)にスープ製造企業などにより結成された日本スープ協会が制定。スポンサーリンクスープに関する話題を提供することで、より多くの人にスープへの関心を持ってもらい消費...
本日詳細

12月17日は 【明治ブルガリアヨーグルトの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

ヨーグルトの本場であるブルガリアの国名使用許可を得たヨーグルトとして、1973年(昭和48年)12月17日に発売された「明治ブルガリアヨーグルト」。その製造、販売等を行う株式会社明治が制定。1916年前身となる「東京菓子株式会社」を設立、2...
本日詳細

12月14日は 【マダムシンコの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

大阪市に本社を置く株式会社カウカウフードシステムが、代表取締役のマダム信子氏の誕生日にちなんで制定。創立:1993年(平成5年)8月・(設立:2002年(平成14年)2月)自社ブランドの「マダムシンコ」はオリジナリティーあふれる発想と、厳選...
本日詳細

1月20日は 【黒生メルティの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

1992年(平成4年)に誕生し、口に入れると雪のようなくちどけが楽しめる人気のチョコレート「メルティーキッス」を発売する株式会社明治が制定。2022年12月に一般社団法人日本記念日協会に制定・登録メルティーキッスは明治の独自技術でとろける温...
本日詳細

12月10日は 【アロエヨーグルトの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

身体の内側からきれいに、健康になってもらおうとの想いで「食感に特徴がある健康によい食材」をテーマに開発し、“食べる化粧品”というコンセプトでアロエヨーグルトが発売された1994年12月10日にちなんで。発売時のキャッチコピーは「素肌とカラダのために」。
本日詳細

1月25日は 【中華まんの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

コンビニなどで販売される加温まんじゅうの衛生管理や品質向上のために活動する日本加温食品協会が制定。2022年に一般社団法人日本記念日協会に制定・登録。日本加温食品協会(前:日本加温食品協議会)は井村屋2代目社長(井村二郎)が先頭に立って19...
本日詳細

12月2日は 【デーツの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

美味しいを囲むことが「幸せのかたち」を目指す、広島県広島市に本社を置き、お好みソースなどさまざまなソースや調味料などを開発、製造、販売するオタフクソース株式会社「創業1922年(大正11年)」が制定。スポンサーリンク「デーツ(Date)」は...
本日詳細

12月1日は 【明治プロビオヨーグルトR-1の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

1916年(大正5年)明治製菓の前身、『東京菓子株式会社』設立、発酵食品や乳製品やお菓子などのさまざまな食品事業を展開「食と健康のプロフェッショナル」として貢献する株式会社明治が制定。スポンサーリンク自社商品の「明治プロビオヨーグルトR-1...
本日詳細

11月30日は 【きりたんぽみそ鍋の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

11月30日は 【きりたんぽみそ鍋の日】秋田のみそ・醤油とさらなる秋田県産食材の消費拡大、地域活性をはかるため「きりたんぽみそ鍋」を多くの人に知ってもらい食べてもらうのが目的。詳しくは…