1月

本日詳細

1月25日は 【中華まんの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

コンビニなどで販売される加温まんじゅうの衛生管理や品質向上のために活動する日本加温食品協会が制定。2022年に一般社団法人日本記念日協会に制定・登録。日本加温食品協会(前:日本加温食品協議会)は井村屋2代目社長(井村二郎)が先頭に立って19...
本日詳細

1月4日は 【石の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

石は昔から神様の寄りつく場所として尊ばれ、まさにお正月にふさわしい日。この日にお地蔵さまや狛犬などの石の物にお参りをすると願いが叶うとされる。スポンサーリンク1月4日の1と4で「い(1)し(4)」の語呂合わせから生まれた日。
本日詳細

1月18日は 【愛するチンチラの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

一般社団法人日本チンチラ協会(JCA)が制定。同協会は2019年(平成31年)1月に設立、飼育者人口(世帯)、個体総数も増加傾向にありますが、基本的知識や情報量も十分とも言えず飼育者や関係団体各所に公平に啓発や援助を行える事を願って設立され...
本日詳細

1月1日は 【肉汁水餃子の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

2007年4月設立、「肉汁水餃子 餃包 六本木交差点」を経営や「業務用餃子の餃包・点心」の製造、卸し、販売などを手がける株式会社アールキューブが制定。餃子の新旋風のジュワ~ット肉汁あふれる水餃子の美味しさをより多くの人に知ってもらい、その普...
本日詳細

1月19日は 【はっぴいおかん・大阪いちじくの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

大阪府羽曳野市で地元の名産品である「いちじく」を使った商品を製造販売するグループ、平成21年10月17日開業の「はっぴいおかん」が制定。健康にも良いとされる「いちじく」の商品をより多くの人に知ってもらい、地元大阪を代表する特産品、お土産品に...
日付変動

毎月第3土曜日は 【オコパー・タコパーの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

株式会社日清製粉ウェルナ(旧日清フーズ株式会社)が制定。お好み焼とたこ焼はみんなで調理を楽しめて食卓が盛り上がる、日付は比較的材料費も安く済む為、家計に優しく給料日前となることの多い毎月の第3土曜日としたもの。
本日詳細

1月31日は 【焼ビーフンの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

1月31日は 【焼ビーフンの日】ケンミン食品株式会社の人気ロングセラー商品である「焼ビーフン」の魅力をより多くの人に知ってもらい、食して更なる焼ビーフンファンの拡大を図るのが目的。
本日詳細

1月8日は 【大戸屋・定食の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

「人々の心と体の健康を促進し、フードサービス業を通じ人類の生成発展に貢献する。※HP引用」を経営理念として1958年1月8日に「大戸屋食堂」を前身にして1983年5月に設立した株式会社大戸屋が制定。創業してから2018年で60年の「大戸屋ご...
本日詳細

1月19日は 【ワンクの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

1924年8月 福岡無尽株式会社として設立、1989年2月に商号を変更、福岡県福岡市に本店を置く株式会社西日本シティ銀行が制定。「ワンク」とは西日本シティ銀行のイメージキャラクターで2006年に誕生した。九州中を旅して暮らす犬のファミリー「...
本日詳細

1月5日は 【遺言の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

個人・企業をはじめとする様々な意識・行動の変化を起こし、よりよい社会にする為さまざまな社会問題の解決に取り組む「公益財団法人 日本財団」が制定。相続のトラブルを少なくできる遺言書の大切さや必要性を広く社会に向けて周知する取り組みを広げるとと...