10月

本日詳細

10月17日は 【オンラインゲームの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

エレクトロニック・アーツによって制定されました。1997年9月24日(日本発売10月17日)にアメリカで発売された『ウルティマオンライン』は、当時としては画期的な大規模多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲームで大人数が同時に参加するオンラインゲームの元祖であることから、「オンラインゲーム」そのものの記念日として制定されたというわけです。
本日詳細

10月17日は 【秦野名水の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

秦野名水の日とは、神奈川県秦野市の豊かな自然と水を守り、市民のより良い生活に貢献することを目的とした記念日。豊かな自然に恵まれ、美味しい水が湧き出ることで知られています。2015年に環境省が開催した「名水百選選抜総選挙」では、秦野名水ロータリークラブが運営する「おいしい秦野の水~丹沢の雫~」が、おいしさが素晴らしい名水部門で1位に選ばれました。
本日詳細

10月16日は 【辞書の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

アメリカの辞書製作者ノア・ウェブスターの生誕記念日(1758年10月16日)であることから、“辞書の日”として制定されています。辞書は、言葉の意味や使い方を調べるための本です。日本語辞典、英語辞典、専門用語辞典など、さまざまな種類があります。辞書は、私たちの生活に欠かせません。言葉を正しく理解し、使うためには、辞書の使い方を身につけることが大切です。
本日詳細

10月18日は 【世界ウェーブストレッチリングの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

NPO法人日本ウェーブストレッチ協会が制定。協会の理事長である牧直弘氏が開発した「ウェーブストレッチリング」が、身体を「ほぐす」「伸ばす」「鍛える」が同時に行える画期的なストレッチ方法であることから、その認知度を高め、より多くの人に健康になってもらうのが目的。
本日詳細

10月17日は 【カラオケ文化の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

カラオケの持つ文化的価値を広く伝え、その普及を促進するための記念日です。カラオケは、我が国が生んだ最大の娯楽文化であり、世界中で親しまれています。カラオケ文化の日を通じて、カラオケの魅力を再発見し、そのさらなる普及の貢献をはかる目的に。
本日詳細

10月16日は 【人と色の日・自分色記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

一般社団法人日本カラリスト協会が制定。人はそれぞれ生まれ持った髪や目、肌の色などによって、似合う色があります。その人の生まれ持った色と調和した色を「パーソナルカラー」といいます。自分に似合う色を身につけることで、より美しく、魅力的に見せることができます。自身のパーソナルカラー診断を受けて、自分色を見つける事を推奨する事。
本日詳細

10月15日は 【たすけあいの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

全国社会福祉協議会(設立:昭和26年)が1965年に制定。地域社会において、誰もが安心して暮らせる環境をつくるために、日々の助け合いの輪を広げていくことが大切です。そのために、ボランティア活動や地域の活動に参加するなど、地域での助け合いに積極的に参加を呼び掛ける目的。
本日詳細

10月15日は 【九州あご文化の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

九州の伝統的な食文化である「あご」を広く知ってもらうために制定された記念日です。「あご」とは、九州地方で主に呼ばれている「トビウオ」のことです。トビウオは、海面を飛ぶように泳ぐことからその名が付きました。九州では、トビウオを「あご」と呼び、だしや煮物、焼き物など、さまざまな料理に用いられています。10月15日です。これは、秋の風物詩ともいわれるあご漁が、お盆過ぎから始まり最盛期が10月の初旬までの約1ヶ月半の間に行われることから、豊漁に感謝する意味を込めて、漁が終わった頃の10月の、五十音の最初の音の「あ=1」と、語呂合わせの「ご=5」を組み合わせた15日としたもの。記念日に合わせて、各地で「あご祭り」などのイベントが開催されています。また、あご料理のメニュー開発や、あごを使った商品の販売なども行われています。
本日詳細

10月15日は 【ぞうりの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

草履興業組合が制定。七五三・正月など、草履(ぞうり)を履く行事の多い時期が近いことから、10月15日が選ばれました。ぞうりは、日本の伝統的な履物の一つです。草などの自然素材で作られており、軽くて通気性に優れています。また、履き心地もよく、歩きやすいのが特徴です。
本日詳細

10月16日は 【グリーンリボンDAY】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

臓器移植は、ドナーの死後、臓器を移植が必要な患者に提供することで、命を救う医療です。しかし、日本では臓器提供者の数が不足しており、多くの患者が移植を待っています。グリーンリボンデーは、臓器移植医療への理解を深め、普及を図ることも目的としています。