12月

本日詳細

12月12日は 【保護わん・保護にゃんの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

兵庫県神戸市に事務所を置き、犬や猫などの殺処分や、飼い主のいない犬や猫などを減らすための事業を行い、人間と動物がよりよく共生できる社会の発展に寄与することを目的とする特定非営利活動法人DOG BASEが制定。スポンサーリンク記念日を通じて保...
本日詳細

12月10日は 【いつでもニットの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

サマーニット誕生の地である山形県山辺町が制定。古くから染色業が盛んで、染めた糸を使った織物の町として栄えてきました。⼭辺⽊綿や⼭辺蚊帳は品質の良さから県内外に出荷されていました。山辺町でつくられる⽊綿織物は「山辺木綿」として広く重宝され、染...
本日詳細

12月11日は 【胃腸の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

日本OTC医薬品協会が2002年に制定。師走にこの一年間を振り返ったとき、大切な胃腸に負担をかけてきたことを思い、胃腸へのいたわりの気持ちを持ってもらいたいとの思いで。胃腸薬の正しい使い方や、胃腸の健康管理の大切さなどをアピールする目的。日付は12月11日の12と11で「胃に良い日→いにいい(1211)」と読む語呂合わせから。
本日詳細

12月10日は 【アロエヨーグルトの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

身体の内側からきれいに、健康になってもらおうとの想いで「食感に特徴がある健康によい食材」をテーマに開発し、“食べる化粧品”というコンセプトでアロエヨーグルトが発売された1994年12月10日にちなんで。発売時のキャッチコピーは「素肌とカラダのために」。
本日詳細

12月10日は 【NFD花の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

フラワーデザインの資格認定および登録を行うとともに、フラワーデザインの普及、広報を図り、生活文化の向上に寄与することを進める1967年に設立の公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)が制定。NFDとはNIPPON FLOWER DE...
本日詳細

12月9日は 【障害者の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

1975年(昭和50年)の12月9日のこの日、国連が「障害者の権利宣言」が採択されたことを記念し、国際障害者年であった1981年(昭和56年)の12月9日に開催された総理府(現:内閣府)主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定。スポンサ...
本日詳細

12月8日は 【アルバムセラピーの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

過去の写真や思い出のアルバムを使って感情や感覚を呼び覚まし自分自身の中にある「真実」や「本当の自分」「大好きなこと」を発見していくアルバムセラピー。記念日はアルバムセラピーを通してより多くの人の幸せに貢献していくことを目的とした協会の一般社...
本日詳細

12月8日は 【ジュニアシェフの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

記念日は食育の一環として、食文化、作法、食材などの知識を広めるめにベストアメニティ株式会社(創立:1990年(平成2年)4月26日)が制定。ベストアメニティでは「体にやさしい、おいしい健康」をテーマに、創業以来、良質な食品を届ける活動をして...
本日詳細

12月9日は 【しそ焼酎「鍛高譚(たんたかたん)」の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

1924年(大正13年)10月31日設立、酒類・食品、酵素・医薬品の製造販売を行う合同酒精株式会社をグループに置くオエノンホールディングス株式会社が制定。スポンサーリンク合同酒精のロングセラー商品であるしそ焼酎「鍛高譚」(たんたかたん)北海...
本日詳細

12月8日は 【有機農業の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

全国の有機農業や環境保全型の農業を推進する産地やグループ、生産者を応援する事業を展開する一般社団法人次代の農と食をつくる会が制定。有機農業やオーガニックに関する認知度を拡大するとともに、その理解の増進を図るのが目的。有機農業の日に合わせて企...