2020年

本日詳細

4月25日は 【失語症の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

脳の損傷で言語機能が障害される失語症。失語症の啓発活動を行うNPO法人日本失語症協議会が制定。失語症への理解と支援を広げ、社会参加を促進することが目的。「し(4)つ(2)ご(5)=失語」と読む語呂合わせから4月25日に。
本日詳細

4月14日は 【ロスゼロの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

株式会社ロスゼロが制定。イベント後に販路を失う食品を、通販サイトを通じて適正価格で提供し、食品ロス削減と家計の経済的負担の軽減を目指す。バレンタイン・ホワイトデー後の4月14日を記念日とした。
本日詳細

4月12日は 【補綴(ほてつ)の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

日本補綴歯科学会が制定。補綴治療の重要性と、健康寿命の延伸にも重要な事を広く社会に伝えることを目的。「ほ(4)・て(10)・つ(2)」と読む語呂合わせから4月12日に。
本日詳細

4月4日は 【C.C.レモンの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

サントリーが1994年に発売したC.C.レモンは、レモンの甘酸っぱさと爽やかな香りが特徴の人気飲料。ビタミンC豊富で幅広い世代に愛され、4月4日は「シー(4)シー(4)レモン」の語呂合わせから記念日に制定された。
本日詳細

11月26日は 【ポリフェノールの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

日本ポリフェノール学会が制定。ポリフェノールの健康機能を科学的に明らかにし、それを社会に還元して国民の健康維持と増進に貢献することを目的としている。「いい(11)ポリフェ(2)ノール(6)」と読む語呂合わせから。
本日詳細

4月12日は 【シャイニーカラーズの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

株式会社バンダイナムコエンターテインメントが制定。2018年4月を記念して多くの人にゲームを楽しみ、キャラクターとの交流を深めてもらうのが目的。「シャ(4)イ(1)ニー(2)」と読む語呂合わせから4月12日に。
本日詳細

3月9日は 【感謝状Shopの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

学習参考書の制作と「感謝状Shop」の運営する株式会社シーアンドシーが「サン(3)キュー(9)」の語呂合わせから、日頃の「ありがとう」を込めた感謝状を贈ることを提案し、感謝の文化を育む取り組みを行っています。
本日詳細

11月1日は 【ダーツの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

ダーツの存在と素晴らしさをより多くの人に知ってもらうために、エンタテインメントサービス関連機器事業を手掛ける株式会社ダーツライブが制定した「ダーツの日」です。ダーツは、3本の矢を1セットとして的に相手と交互に投げるスポーツです。誰でも気軽に楽しめる一方で、スポーツ競技としての側面も持ち合わせています。
本日詳細

10月15日は 【九州あご文化の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

九州の伝統的な食文化である「あご」を広く知ってもらうために制定された記念日です。「あご」とは、九州地方で主に呼ばれている「トビウオ」のことです。トビウオは、海面を飛ぶように泳ぐことからその名が付きました。九州では、トビウオを「あご」と呼び、だしや煮物、焼き物など、さまざまな料理に用いられています。10月15日です。これは、秋の風物詩ともいわれるあご漁が、お盆過ぎから始まり最盛期が10月の初旬までの約1ヶ月半の間に行われることから、豊漁に感謝する意味を込めて、漁が終わった頃の10月の、五十音の最初の音の「あ=1」と、語呂合わせの「ご=5」を組み合わせた15日としたもの。記念日に合わせて、各地で「あご祭り」などのイベントが開催されています。また、あご料理のメニュー開発や、あごを使った商品の販売なども行われています。
本日詳細

7月27日は 【もえぴな記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

「佐藤日向・小泉萌香のバトってダイナソー☆」は佐藤日向さんと小泉萌香さんの通称「もえぴな」の二人がパーソナリティを務めるWebラジオ番組。二人の仲の良さや、リスナーとの距離の近さが魅力です。また、番組の企画も毎回面白く、リスナーから好評を得ています。番組がより多くの人に愛される存在になるのが目的。