5月

本日詳細

5月1日は 【本仕込の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

もっちり系食パンの草分け的存在で、食パンの名前に漢字を使った先駆けでもあるフジパン株式会社が制定。この「本仕込」のおいしさをさらに多くの人に知ってもらうのが目的。
本日詳細

5月19日は 【ごとぐるの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

制定会社の名前の「ごとぐる」の社名にちなんで「ご(5)とう(10)ちぐ(9)るめ」の語呂合わせから5月19日に。日本各地のご当地グルメの美味しさと魅力を再認識して日本の豊かな食文化を未来に残すことが目的。
本日詳細

5月10日は 【ごろっとサーモンの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

同社の人気商品「ごろっとサーモン丼」、家事に育児にと頑張っている人に手軽に調理できる、同社商品を利用・活用して料理の手間を時短して、ゴロゴロとゆっくり過ごせる時間を過ごしてもらいたいとの思いが込められている。「ご(5)ろっと(10)」の語呂合わせから5月10日に。
本日詳細

5月10日は 【リプトンの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

リプトン紅茶のさまざまなフレーバーその香り高い味わいは、一度飲んだら忘れられない、特別な体験を提供してくれます。簡単に作れる点も魅力のひとつです。おいしい紅茶を楽しみながら、大切な人と楽しい時間を過ごしてもらう日とするのが目的。
本日詳細

5月15日は 【テリヤキバーガーの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

オリジナルのテリヤキソースとレタスをからめた「モスバーガー」の人気メニュー「テリヤキバーガー」1973年5月15日に発売され、「テリヤキバーガー」は同社が元祖であることと、そのおいしさをさらに多くの人に知ってもらうのが目的。
本日詳細

5月23日は 【骨密度ケアの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

5月23日は 【骨密度ケアの日】骨密度の低下や骨折などの問題を予防するためには、骨ケアが重要です、骨密度の重要性を意識してもらうのが目的。「こ(5)つ(2)み(3)つど=骨密度」と読む語呂合わせ
本日詳細

5月22日は 【ほじょ犬の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

日付は2002年(平成14年)5月22日に身体障害者補助犬法が成立したことから。法律の更なる認知度向上を図ることが目的。スポンサーリンク日本介助犬協会は一人でも多くの肢体不自由者が自立と日常生活・社会参加を果たせるように、良質な介助犬の育成...
日付変動

立春、立夏、立秋、立冬の前日は 【巻寿司の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

株式会社あじかんが制定。季節の始まりを表す立春、立夏、立秋、立冬の前日の節分。季節が変るその日に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れるといわれていることから。
本日詳細

1月25日・5月25日・9月25日は 【主婦休みの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

365日一年間、年中無休で家事や育児にがんばる主婦(主夫)が、ほっと一息ついて自分磨きや家族と家事ついて見直し、リフレッシュするための日が「主婦休みの日」。1月25日、5月25日、9月25日がその記念日、女性のための生活情報紙を発行する株式...
日付変動

11月18日と第3木曜日は 【森のたまご】制定の日付の意味と内容・目的とは?

1912年(明治45年)創業、コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご(旧:杜のたまご)」を製造販売するイセ食品株式会社(設立1971年(昭和46年)6月)が11月18日と毎月第3木曜日に制定。長年の研究から生み出された絶妙な飼料...