8月

本日詳細

8月28日は 【一太郎の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

自社製品の日本語ワードプロセッサ「一太郎」の初代バージョンの発売(1985年8月28日)から25周年を記念して、2010年に「一太郎の日」を制定しました。「一太郎」は、日本語ワープロソフトの代名詞とも言える存在であり、発売以来、ビジネスから家庭まで幅広いユーザーに愛用されてきました。初代「一太郎」は、日本語入力ソフト「ATOK」を搭載したことで、日本語の文章入力を大幅に効率化しました。また、縦書き機能や挿入、書式などが充実しており、文章作成に優れた特徴がありました。
本日詳細

8月28日は 【民放テレビスタートの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1953年(昭和28年)8月28日の今日、日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を正式に始めた。このとき、テレビコマーシャルの第1号も誕生している。スポンサーリンクその作品は「精工舎の時計が正午をお知らせします」という30秒スポットだった...
本日詳細

8月28日は 【テレビCMの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

日本初のテレビコマーシャルメッセージも放送されたことを記念して、日本民間放送連盟(民放連)が2005年に制定。初のテレビCMは服部時計店、不慣れのためフィルムを裏返しに入れてしまい、音声も不明瞭だった初放送のハプニングは、テレビCMの歴史に残る珍しい出来事として語り継がれています。それでも、日本初のテレビCMとして、その歴史的な意義は大きいと言えるでしょう。
本日詳細

8月28日は 【キャラディネートの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

キャラクターとファッションを融合した新しいコーディネートスタイル「キャラディネート」の普及・PRするのが目的。キャラディネートを通して、ファッションを楽しむ人々を増やし、日本発の新しいファッションスタイルとして世界に広めていき、おしゃれな上に、自分らしさを表現することができます。
本日詳細

8月27日は 【ジェラートの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

映画「ローマの休日」がアメリカで公開された1953年8月27日にちなんで。映画の中でオードリー・ヘプバーン演じるアン王女がスペイン階段でジェラートを頬張るシーンは、ジェラートを世界中の人々に知らしめ、ローマを訪れる観光客の憧れのデザートとなった。ジェラートの美味しさと魅力を再発見し、より多くの人にその美味しさを感じてもらうことが目的。
本日詳細

8月26日は 【パパフロの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

ファミリー向けのシャンプーなども販売する資生堂が「パパフロ」を提案、パパと子供が一緒にお風呂に入ることで、育児参加を促進を図るとともに、コミュニケーションのきっかけにもなり、家族の絆を深めることができます。「パパ(8)フ(2)ロ(6)」の語呂合わせから8月26日に。
本日詳細

8月26日は 【バブルランの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

バブルランは、泡まみれになって走る、ユニークなスポーツイベントです。コース上に設置されたバブルゾーンで、体を思いっきり泡で包み込まれながら、笑顔で走ることができます。バブル(泡)を浴びながら楽しく走る「バブルラン」のことを多くの人に知ってもらい、体験してもらうことが目的。
本日詳細

8月26日は 【オリジナルジグソーパズルの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

オリジナルジグソーパズルは、写真から世界でたった一つのジグソーパズルを製作するもので、その魅力を多くの人に知ってもらうことが目的です。オリジナルジグソーパズルの魅力は、なんといってもその「唯一無二の価値」にあります。自分の大切な人や思い出の写真やイラストを、自分だけのジグソーパズルにすることで、世界に一つだけの特別な思い出を残すことができます。
本日詳細

8月26日は 【レインボーブリッジ開通の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

東京都の港区と台場を結ぶ全長798mの吊橋が1993年(平成5年)の8月26日にレインボーブリッジ(英語表記:RAINBOW BRIDGE)が開通。正式名称は「東京港連絡橋」テレビやアニメ・ドラマや映画などでも度々目にする事がある東京を代表する場所の一つとなっている。
本日詳細

8月25日は 【サマークリスマス】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

昭和49年にTBSの林美雄アナウンサーがパーソナリティーを務めていた「パックインミュージック」というラジオの音楽番組で、自身の誕生日の8月25日を「サマークリスマス」と発したことがきっかけで始まりました。12月の冬のクリスマスに対して、「夏にもクリスマスがあってもいいじゃないか」という思いから、自身の誕生日を「サマークリスマス」と名付けました。この発言は、当時の社会に新鮮な驚きを与え、徐々に夏のクリスマスが広まっていきました。