本ページはプロモーションが含まれています

おせちの意味いつから食べ始めてるの?おせちは縁起を食べる行事・押さえておきたいポイント

スポンサーリンク
おせち料理四季

おせちの意味ってさほど理解して食べる事はしてない様に思われますね。

単に正月に食べる物って感じの人も多いのでは?
一年の始まりの節句料理ですので意味も知って用意や食事しましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おせちの意味

おせちと表記される様になりましたが、正式な漢字は【御節料理】でおせちりょうりと表記します。

御節料理の漢字のごとく「節」は節会や節句などの季節の節目や行事に使われる言葉で、お祝いをする意味、その際の料理を「御節供(おせちく、おせつく)」と言ってました、元々は五節句全ての料理の事を指していましたが、一年の初めの人日(じんじつ)の節句だけが残り正月料理の事を「おせち」と呼ぶ事だけが残りました。

節句の呼び名日付意味
人日(じんじつ)の節句1月7日新年の無病息災を祈願する節句です。
七草粥を食べる事が多いです。
上巳(じょうし)の節句3月3日 女子の健康で災いが起こらず成長を込めて行う。
雛人形を飾りつける事が一般的(桃の節句)や(雛祭り)とも呼ばれる
端午(たんご)の節句5月5日男子の健康で災いが起こらず成長を込めて行う。
五月人形を飾ったり鯉のぼりを上げる事が一般的です。
七夕(しちせき)の節句7月7日七夕とも呼ばれ、短冊に願いを書いた物を笹竹に結び付ける風習が一般的です。「厄災を流す」為に笹を流す地域も有ります。
重陽(ちょうよう)の節句9月9日不老長寿を祈願する節句ですが、近代ではあまり浸透していませんが、
「菊酒」をのんだりしていました、「栗の節句」とも呼ばれ栗ご飯などを食べたりしていました。
スクロールする事で全文読めます

また、おせちに保存の効く料理が多いのは、一年の始まりの年神様を迎えるのに静養できる様にと、火の神様を静養させる為にかまどに火を入れない為、多忙な女性が少しでも休めるように、などと言われています。

お重の基本

おせち料理が重箱に詰められる際には地域によって採れる物などで変化はありますが、
基本的なしきたりや決まりがあります。

段数と内容

お重にも重ねる段にも意味が込められます、めでさを「重ねる」意味で縁起を担いでいます、しかしだたやみくもに重ねれば良い訳では無いですので解説します。

段数

  • 使用する重箱は外が黒塗り・内側は朱塗りが正式な重箱。
  • 重ねるお重は本来は五段重が正式と言われてますが、最近では四段重が多くなり、これが正式なものとしている説もある。
  • 五段重の一番下は、来年こそはいっぱいに出来る様に願いを込めたり、神様の授かる福を詰める為にと何も入れない空のお重を重ねる事もあったなどが言われてます。
  • 四段目のお重は「死」を連想され縁起が悪いので、「与」を使い「与の重(よのじゅう」と呼ばれている。
  • 段数や料理や種類は、奇数の(1・3・5・7・9)などが吉数が縁起がイイとされています。

おせちは今でこそ重箱に詰めて食されていますが、重箱におせち料理を詰めるようになったのは明治時代以降のことといわれています。

内容

おせち料理の基本は地域差はありますが、祝い肴三種、煮しめ、酢の物、焼き物が基本になっている。

上から一の重・二の重・三の重・与の重(四の重)五の重と呼びそれぞれのお重に入れる食材が決まっている。

一の重

祝い肴と口取り、代表的な物では「田作り」「数の子」「黒豆」が一般的ですが、関東では黒豆の代わりにたたきごぼうになる事もあります。

  • 数の子(子宝に恵まれ、子孫繁栄)
  • 田作り(豊作祈願)
  • 黒豆(マメに勤勉・マメに暮らす)
  • 紅白かまぼこ(魔除け・清浄)
  • 伊達巻(巻物や書物に似てる形から文化・知恵を願う)
  • 昆布巻き(喜ぶ・養老昆布の意)
  • 栗きんとん(栗金団と書き、金運・勝負運)
  • ちょろぎ(長老喜・千世呂木と書き、長寿を願う)
  • 錦卵(財宝・財を成す)

出来るだけ隙間なく多く詰めて種類を多くしてするのが良いでしょう。

二の重

二の重は焼き物の重。
主に海鮮などの縁起の良い焼き物が中心です、おせちのメインとなる料理を入れる重ですので食べ応えのある量を入れるのが良いでしょう。

  • 鯛(おめでたいの語呂にかけた縁起物・赤は魔除けの意味も)
  • ブリ(出世魚のブリで出世を願い)
  • 海老(腰が曲がるまで長生き・長寿の願い)

三の重

三の重は煮物の重
主に山の縁起の良い煮物が中心です、沢山の種類より煮物のみをたっぷり入れるのが基本です、色合いが足りない時は詰める場所を工夫したり、葉物や仕切りで色合いを足して見るのがお勧めです。

  • れんこん(穴が開いてる形状から、将来が見通せるように)
  • 里芋(子孫繁栄)
  • くわい(大きな芽が出る「めでたい」の語呂合わせ)
  • ごぼう(根を張り家系が代々続くように)

与の重(四段目)

与の重は酢の物の重
※四段目は「し」は忌み数字の為「与の重」とされます。

与の重は日持ちのする酢の物や箸休めになる料理を詰めます。
またスペースが空いたら三の重に入らなかった煮物を入れる事もあります、お重はスペースを開けない方が良いとされますので、スペースが空かない様に詰めましょう。

  • 紅白なます(紅白で祝いの意味・平安と平和)
  • 菊花かぶ(長寿を願う)

五の重

五の重は基本からにしておく重
来年こそはいっぱいに出来る様に願う為や年神様から授かった福を詰める場所として何も入れず空っぽにしておくのが習慣ですが、最近は他の重に入らなかった物や家族の好きな物を入れる予備のお重として使われる事が多くなってます。

最近は和洋折衷などで五の重もたっぷり入る事もあります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

祝いの箸

おせちなど祝いの席では、必ず祝い箸でいただきましょう。

祝い箸とは両端が細くなってるお箸の事で、お正月や結納や婚礼、お食い初めなどのお祝いの際に使用される箸の事です。

両側が細くなってるのは片方が自分で使い、もう片方は神様が使い、神様と一緒に食事をする為とされています。

大晦日に神棚に供え、元旦から松の内(元旦から5日・または15日)までは同じ箸を洗いながら使うとされています、箸袋にはそれぞれの名前を入れるのが正月での習わしです。

最後に

おせちは正月を祝う食べ物で多くのお重や具材が沢山入っている豪華な作りですが、現代の家族構成や少ししか食べないけど正月を味わいたい人向けに2段重のおせちや少量サイズが売られています。

大勢の集まりや、一年の始まりは豪勢にしたいなどの要望には華やかな6段重や7段重までの和洋折衷おせちがあります。

ご自分や家族構成など様々なおせちが出来てますので、ご自分にあった方法でお祝いを楽しめればと思います。

ふるさと納税でおせちを返礼品にしている自治体もあります。

おせちの意味いつから食べ始めてるの?おせちは縁起を食べる行事・押さえておきたいポイントおせちの意味いつから食べ始めてるの?おせちは縁起を食べる行事・押さえておきたいポイント

おせちの意味いつから食べ始めてるの?おせちは縁起を食べる行事・押さえておきたいポイントおせちの意味いつから食べ始めてるの?おせちは縁起を食べる行事・押さえておきたいポイント

ふるさと納税対象品としての商品は、通常での購入は出来ない場合があります。

コメント