本ページはプロモーションが含まれています

七夕飾りはいつから飾る?笹が無い時は?願いを込めた短冊の想いは?

スポンサーリンク
七夕に込めた短冊四季

七夕は節日の一つで五節句にもなってる日です、星祭と言われてます。

節句の呼び名日付意味
人日(じんじつ)の節句1月7日新年の無病息災を祈願する節句です。
七草粥を食べる事が多いです。
上巳(じょうし)の節句3月3日 女子の健康で災いが起こらず成長を込めて行う。
雛人形を飾りつける事が一般的(桃の節句)や(雛祭り)とも呼ばれる
端午(たんご)の節句5月5日男子の健康で災いが起こらず成長を込めて行う。
五月人形を飾ったり鯉のぼりを上げる事が一般的です。
七夕(しちせき)の節句7月7日七夕とも呼ばれ、短冊に願いを書いた物を笹竹に結び付ける風習が一般的です。「厄災を流す」為に笹を流す地域も有ります。
重陽(ちょうよう)の節句9月9日不老長寿を祈願する節句ですが、近代ではあまり浸透していませんが、
「菊酒」をのんだりしていました、「栗の節句」とも呼ばれ栗ご飯などを食べたりしていました。
スクロールする事で全文読めます

旧暦の7月7日の夜だったのが、新暦ではお盆近くの8月15日近くになった為に七夕節句との関係性が薄れ、新暦になっても7月7日の日程でそのまま残った。
現在の多くの地域では7月7日が一般的な開催時期となってる地域が多数ですが、七夕節句を新暦にした8月15日前後に行ってる地域も有ります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

短冊に願いを込める

多くの地域では短冊に願いを書き笹に飾ると事が一般的になってます、元は神道儀式の禊の一つです。
願い事を書いて笹に吊るすのは日本独自の風習です。

五色の短冊 五色の色と意味

五色の短冊は「緑・紅・黄・白・黒」で五行説になぞらえてます。

飾り始める期間は?

飾りは長く眺めたいので早くに飾りたい気持ちが出てきます、他のイベントでは一週間前後から飾る方が多いですが、七夕飾りはギリギリが良いとされてます。

早くて7月6日の夕方から夜にかけて飾り7月7日に備えます、七夕イベントや商売などではもっと早くから飾りつけを行いますが家庭でのイベントではギリギリが理想です。

七夕の伝承の一つに7月6日に訪れ7月7日に穢れを払う儀式と共に夜には帰っていく事があるので、ずっと飾っておく事が良いとはされていません。
一夜飾りが七夕では良いとされてます。

笹に飾る習慣は?

笹に願いを込めた短冊を吊るす児童

笹には抗菌作用がある為、気温が上がる季節には防腐剤の代わりとして利用もされ、お供え物にも笹を引いて供えられていた事もあります、笹に乗せたお供え物を川に流す盆の習慣も有りました、また願い事や穢れ(ケガレ)も一緒に流してしまう風習もあり笹と七夕の繋がりが切っても切れない事になったと言われてます。

竹には生命力の象徴もあり、枯れずに力強く成長する姿から縁起物としても利用されていたので、利用されたのでは無いかとも言われてます。

笹はどこで買うのか?

七夕の時期になれば、ホームセンターや園芸店で購入する事が出来ます。
最近はインターネット購入する事も出来る様になりましたが大きな物は購入時の送料等が高くなります。

ネットでの多くはプラスチック製の人工笹ですので一度購入すると、毎年利用する事が出来ます。

自然林の笹は、知り合いや近所に山を持っている方が居れば許可を貰って譲ってもらうのが最適ですが、中々難しいのが現実です。
間違っても無許可で人の山に入って伐採するのは法律で禁止されています、絶対にしないで下さい。

飾り終わったら?

七夕飾りや願いを込めた短冊は翌日7月8日中には片付ける様にしましょう。

では七夕が過ぎたらどうしたらいいのか?昔は川に願いを込めて流したりしてましたが、環境問題がある現在ではそういった事が出来ませんので、自治体の指示に従った処分が必要になります。

自然の笹は小さく切って一般のごみとして出せる地域が多いです、分からない時には自治体に聞いて下さい。

願いを込めた短冊は、お焚き上げなどをして貰える事もありますので、近くの神社などに聞くのが良いでしょう、未就学児がいるお宅などでは保育園などに聞くと知ってる事もありますが、勝手に持ち込むなど迷惑にならない様にして下さい。

七夕飾りはいつから飾る?笹が無い時は?願いを込めた短冊の想いは?
紙芝居 なぜ、七夕にささかざりをするの? (紙芝居 なぜ?どうして?たのしい行事)
七夕飾りはいつから飾る?笹が無い時は?願いを込めた短冊の想いは?

コメント