11月

本日詳細

11月5日は 【おいしい魚「アイゴ」を食べる日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

水産物の加工や冷凍食品の卸売や直売・通信販売事業などを手がけ、「アイゴ」の干物も販売する株式会社やまろ渡邉(創業:1908年・明治41年)が制定。2023年に一般社団法人日本記念日協会に制定・登録「アイゴ」は海藻をよく食べる魚で、海藻が少な...
日付変動

立春、立夏、立秋、立冬の前日は 【巻寿司の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

株式会社あじかんが制定。季節の始まりを表す立春、立夏、立秋、立冬の前日の節分。季節が変るその日に巻寿司を丸かぶりすると幸福が訪れるといわれていることから。
本日詳細

11月26日は 【鉄分の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

赤血球の中に含まれるヘモグロビンは、鉄のイオンを利用して酸素の運搬や呼吸、エネルギーの産生、DNAの合成など、私たちの生命の維持には必要不可欠なミネラルである鉄分。ヘモグロビンの原料である鉄分の重要さと、それが不足する事によって生じる鉄欠乏...
本日詳細

11月9日は 【119番の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

1987年(昭和62年)に当時の自治省消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、消防に対する正しい理解と認識を深めるとともに、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。スポンサーリンク実際に火災に遭った時には落ち着い...
本日詳細

11月23日は 【小ねぎ記念日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。国産小ねぎの販売促進のシンボル的な日。スポンサーリンク日付は11月23日のこの日が「勤労感謝の日」で勤労をねぎらう、「ねぎらいの日」に通じ...
日付変動

11月18日と第3木曜日は 【森のたまご】制定の日付の意味と内容・目的とは?

1912年(明治45年)創業、コクとうまみ、鮮度と栄養価で人気の鶏卵「森のたまご(旧:杜のたまご)」を製造販売するイセ食品株式会社(設立1971年(昭和46年)6月)が11月18日と毎月第3木曜日に制定。長年の研究から生み出された絶妙な飼料...
本日詳細

11月4日は 【40祭の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

山形県天童市の山形に縁のある昭和52年度(昭和52(1977年)年4月2日~昭和53(1978年)年4月1日)生まれの同じ歳のグループ「山形52会」が制定。スポンサーリンク同会が主催して山形県初の「2回目の成人式40歳」を開催することで、よ...
本日詳細

11月10日は 【人と犬・愛犬笑顔の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

一年に一度、愛犬家が人と犬とのつながり、絆を確認して愛犬とともに過ごし、ともに笑う日をと、大阪府大阪市で人と犬のホームケアが学べる「Studio hito to inu」を主宰する小野真希さんが制定。2014年8月21日、一般社団法人日本記...
本日詳細

11月1日は 【化粧品カーボンフットプリントの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

化粧品の開発、製造、販売などを手がける1947年(昭和22年)9月20日創業の「ちふれホールディングス株式会社」が制定。2022年11月24日に一般社団法人 日本記念日協会に認定・登録。スポンサーリンクカーボンフットプリントとは「炭素の足跡...
本日詳細

11月30日は 【ゲゲゲ忌】制定の日付の意味と内容・目的とは?

漫画家・水木しげるの命日。1922年(大正11年)3月8日(大阪府生まれ鳥取県育ち)生まれ、2015年11月30日(93歳没)妖怪漫画の第一人者と呼ばれています。詳しくは「げげげ通信」(水木プロダクション発行)スポンサーリンク水木の代表作『...