12月

本日詳細

12月14日は 【透明資産の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

透明資産とは、目には見えないものの、心地よさや満足感を与える資産のこと。そんな透明資産を磨き、伝えていくことの大切さを広める日です。仕事や私生活でも、相手の心地よさや満足感を大切にすることで、より豊かな関係を築くことができるでしょう。この日をきっかけに、自分や周りの人々の「透明資産」に目を向けてみてはいかがでしょうか。
本日詳細

12月14日は 【討ち入りの日・忠臣蔵の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

赤穂浪士の討ち入りは、主君の仇を討つため、1年以上もの歳月をかけて計画された忠義の物語である。討ち入りの舞台となった松坂公園では、毎年12月14日に元禄市が開催され、義士祭や吉良祭が行われる。
本日詳細

12月13日は 【正月事始め・煤払い・松迎え】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

正月事始めとは、年の瀬に正月を迎える準備を始める日です。昔は、年神様を迎えるために、家族みんなで山へ木を取りに行くのが主な行事でした。現代では、煤払いや門松の準備など、家の中での準備が中心となっています。
本日詳細

12月12日は 【クイーン・デー】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

12月12日は、江崎グリコが制定した「自分をチョコっと自由にする日」。仕事や家事・子育てで頑張った自分へのご褒美に、普段はなかなかできないことを、ちょっとだけやってみよう。日付の「12」は、「じゅうに」と読むと「自由に」という意味があり、また、トランプのクイーン(王女)を表す数字の「12」が並ぶ12月12日に。
本日詳細

12月13日は 【大掃除の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

ビルの総合管理などを行う株式会社東和総合サービスが制定。記念日の由来は、旧暦の12月13日は「正月事始め・煤払いの日」とされ、一年の汚れを落とし、心も新たに新年を迎える大切な行事が行われている事に。
本日詳細

12月12日は 【バッテリーの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

12月12日は、日本蓄電池工業会(現・電池工業会)が1985年に制定した「カーバッテリーの日(改称:バッテリーの日)」です。野球のピッチャーとキャッチャーをバッテリーと呼ぶことから、その守備を表すポジションの数字がそれぞれ「1」と「2」であることに由来します。
本日詳細

12月12日は 【ダースの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1993年に発売された森永製菓のチョコレート「ダース」。12粒入りにちなんで、12が重なる12月12日に。12粒入りの粒チョコレートであり、その名の通り「12コだからダースです」のキャッチフレーズが話題となり、瞬く間に人気商品となりました。
本日詳細

12月12日は 【漢字の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

「今年の漢字」とは、1995年から始まった、その年の世相を表す漢字一字を選ぶ。毎年12月12日に、全国からの応募数で最も多かった漢字が発表されます。「今年の漢字」は、その年の世相を漢字一字で表現した、まさに「時代を映す鏡」です。
本日詳細

12月11日は 【百円玉記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1957年12月11日は、戦後初の百円硬貨である鳳凰百円銀貨が発行された日であり、その記念日として制定されました。鳳凰百円銀貨は、羽を広げた鳳凰の図柄が描かれており、戦後の日本復興のシンボルとして親しまれました。また、百円玉は私たちの日常生活に欠かせない存在であり、その小さな姿からは想像できないほど、私たちの生活に密着しています。
本日詳細

12月11日は 【THINK SOUTHの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1989年12月11日南極点到達、地球環境と平和の重要性を訴えることを目的として、世界6カ国6人の冒険家たちが、南極大陸横断に挑んだ。彼らは、氷点下50℃の地吹雪の中、約6,040kmを犬ぞりで踏破し、世界で初めて南極大陸横断を達成した。彼らは、南極大陸の過酷な環境を目の当たりにし、地球温暖化や核戦争などの現代社会が抱える問題を深刻に受け止めた。そして、これらの問題を解決するために、世界中の人々が協力して取り組む必要があるというメッセージを世界に発信した。