12月

本日詳細

2月8日と12月8日は 【針供養の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

針供養とは、折れたり錆びたりして使えなくなった針を供養する行事です。針は、日常生活に欠かせない道具であり、その魂を大切にする気持ちから、針供養が行われてきました。針供養は、一般的に2月8日、または12月8日に行われます。
本日詳細

12月10日は 【歴史シミュレーションゲーム『三國志』の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

株式会社コーエーテクモゲームスの人気歴史シミュレーションゲーム『三國志』シリーズが、2015年12月10日に30周年を迎えた事を記念して制定。シリーズの魅力として、中国の古代史である三国志を題材にしていることがあげられる。三国志は、英雄たちの活躍や戦略的な駆け引きなど、多くの魅力にあふれた歴史である。
本日詳細

12月7日は 【国際民間航空デー】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1944年12月7日、アメリカ・シカゴで「国際民間航空条約」が採択され、国際民間航空機関(ICAO)が設立されたことを記念する国際デー。国際民間航空は、経済成長、観光振興、国際交流など、さまざまな分野で重要な役割を果たしているが、気候変動対策や安全性向上など、将来に向けた課題も抱えている。
本日詳細

12月6日は 【シンフォニー記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1914年12月6日、ドイツ・ベルリンから帰国した山田耕筰が日本初の交響曲『かちどきと平和』を帝国劇場の東京フィルハーモニー会第14回演奏会において発表し事に由来。この作品は、日本における交響曲の歴史に大きな足跡を残し、山田耕筰は日本の近代音楽の父と呼ばれるようになった。
本日詳細

12月7日は 【神戸開港記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1868年1月1日(慶応3年12月7日)、神戸港が外国船の停泊港として開港した。鎖国から開国へと大きく舵を切った出来事であり、日本にとって大きな転換点となった。神戸は開港地として急速に発展し、日本を代表する国際都市へと成長した。
本日詳細

12月7日は 【クリスマスツリーの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1886年12月7日、明治屋が横浜に日本初のクリスマスツリーが飾られた事に由来する。当時、横浜は欧米諸国との交流が活発で、クリスマスツリーは外国人船員や商人たちの間で親しまれていた。このクリスマスツリーは、横浜の人々にも大きな話題となり、日本におけるクリスマス文化の普及に大きく貢献した。
本日詳細

12月8日は 【太平洋戦争開戦の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1941年12月7日、日本海軍はハワイのオアフ島真珠湾にあるアメリカ太平洋艦隊の基地を奇襲攻撃した。この攻撃は、アメリカと日本、そして世界を大きく変えた。
日付変動

二十四節気 【大雪(たいせつ)】どんな日?解説!

二十四節気のひとつ「大雪」は、冬の訪れと寒さの厳しさを感じる時期です。北風が吹き、雪が降り始める頃。山々や平野が雪に覆われ、冬の訪れを告げます。寒さは厳しいものの、雄大な雪景色は圧巻です。また、この時期から正月事始めが行われ、新年への準備が始まります。
本日詳細

12月5日は 【国際ボランティア・デー】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1985年(昭和60年)に国際連合によって制定された、世界中の経済と社会開発の推進のためにボランティア活動の貢献を高めるための国際デーです。ボランティア活動は、社会課題の解決や人々の生活の向上に大きな貢献をしています。
本日詳細

12月5日は 【バミューダトライアングルの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1945年12月5日、大西洋上でアメリカ軍機5機がバミューダトライアングル上空で消息を絶った。その後の捜索も墜落機の残骸や乗員の姿は見つからなかった。この事件に由来している。