12月

本日詳細

12月11日は 【ユニセフ創立記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1946年12月11日、第二次世界大戦で苦しむ子どもたちを救うために、国連国際児童緊急基金(UNICEF)の前身が創設された。UNICEFは、食料や医療品、教育などの支援を通じて、世界中の子どもたちの命と健全な成長を守ってきた。国連国際児童デーは、子どもたちの権利を守り、健全に育つ社会を築くことの大切さを再認識する日。
日付変動

12月第2月曜日は 【Cyber Monday】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

サイバーマンデーとは、アメリカの感謝祭の翌月曜日に開催される、オンラインショッピングの一大セールイベントです。日本ではAmazon.co.jpが制定し、12月の第2月曜日に開催されています。この日は、多くのオンラインショップでセールが開催され、お得に買い物を楽しむことができます。
本日詳細

12月10日は 【世界人権デー】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

世界人権デーは国連総会で採択された国際デーの一つ。世界人権宣言の精神を広く世界に伝え、人権尊重の重要性を認識させるために、毎年12月10日に記念行事が行われています。
本日詳細

12月9日は 【国際腐敗防止デー】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

国際デーの一つ。腐敗防止に向けた国際社会の共通の意思を示すものとなった。2003年12月9日に「腐敗の防止に関する国際連合条約(略称:国連腐敗防止条約)」が調印された事を記念して。
本日詳細

2月8日と12月8日は 【針供養の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

針供養とは、折れたり錆びたりして使えなくなった針を供養する行事です。針は、日常生活に欠かせない道具であり、その魂を大切にする気持ちから、針供養が行われてきました。針供養は、一般的に2月8日、または12月8日に行われます。
本日詳細

12月10日は 【歴史シミュレーションゲーム『三國志』の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

株式会社コーエーテクモゲームスの人気歴史シミュレーションゲーム『三國志』シリーズが、2015年12月10日に30周年を迎えた事を記念して制定。シリーズの魅力として、中国の古代史である三国志を題材にしていることがあげられる。三国志は、英雄たちの活躍や戦略的な駆け引きなど、多くの魅力にあふれた歴史である。
本日詳細

12月7日は 【国際民間航空デー】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1944年12月7日、アメリカ・シカゴで「国際民間航空条約」が採択され、国際民間航空機関(ICAO)が設立されたことを記念する国際デー。国際民間航空は、経済成長、観光振興、国際交流など、さまざまな分野で重要な役割を果たしているが、気候変動対策や安全性向上など、将来に向けた課題も抱えている。
本日詳細

12月6日は 【シンフォニー記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1914年12月6日、ドイツ・ベルリンから帰国した山田耕筰が日本初の交響曲『かちどきと平和』を帝国劇場の東京フィルハーモニー会第14回演奏会において発表し事に由来。この作品は、日本における交響曲の歴史に大きな足跡を残し、山田耕筰は日本の近代音楽の父と呼ばれるようになった。
本日詳細

12月7日は 【神戸開港記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1868年1月1日(慶応3年12月7日)、神戸港が外国船の停泊港として開港した。鎖国から開国へと大きく舵を切った出来事であり、日本にとって大きな転換点となった。神戸は開港地として急速に発展し、日本を代表する国際都市へと成長した。
本日詳細

12月7日は 【クリスマスツリーの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1886年12月7日、明治屋が横浜に日本初のクリスマスツリーが飾られた事に由来する。当時、横浜は欧米諸国との交流が活発で、クリスマスツリーは外国人船員や商人たちの間で親しまれていた。このクリスマスツリーは、横浜の人々にも大きな話題となり、日本におけるクリスマス文化の普及に大きく貢献した。