2月8日と12月8日は 【針供養の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

針供養とは、折れたり錆びたりして使えなくなった針を供養する行事です。日本では古くから、人間以外の“モノ”にも魂が宿っていると考えられており、針供養もそのひとつです。

針は、衣類や布製品を作るのに欠かせない道具です。また、刺繍や縫い物など、さまざまな手芸にも使われます。日常生活に欠かせない針を、大切に使い続けたいという気持ちから、針供養が行われてきました。

スポンサーリンク

針供養は、一般的に2月8日、または12月8日に行われます、この日は「事八日(ことようか)」と呼ばれています、2月8日は「事始め」の日であり、正月も終わり農作業や裁縫を再開する事から、12月8日は「事納め」の日であり、農作業や裁縫を収めて正月に向けた準備をする事から。

この行事は地域に因って異なる事があり、2月8日・12月8日どちらか一方や両日とも行うなどあるが、多くの地域はどちらか一方になる。

針供養を行う際には、神社などに針供養の際に使う専用の箱や袋に入れて納めます。個人で行う際には豆腐やこんにゃくなど柔らかい物に挿して、針の魂が仏の世界に旅立つことを祈ります。

タイトルとURLをコピーしました