昨日の出来事・記念日

このページは昨日の7月8日 (火) です。

一覧

Come on!! 虎ノ門の日

東京都港区にある街、虎ノ門を盛り上げるために活動する地元の有志団体「カモン虎ノ門製作委員会」を運営するグー・チョキ・パートナーズ株式会社が制定。 オフィスワーカーが多い虎ノ門で、持続可能なまちづくりのために必要な「街への愛着」を育むことが目的。虎ノ門という街を盛り上げていくためにみんなで虎ノ門のことについて考え、虎ノ門のことを想う日になってほしいという願いが込められている。 日付は虎ノ門の「虎」という漢字に「七」と「八」が入っていることから7月8日としたもの。

七転八起の日

縁起を担ぐ「くまモンの起き上がりこぼし」などを販売する阿蘇壱番屋が熊本地震からの復興の象徴として、多くの人々に勇気と励ましを送ることを目的に制定。日付は「七(7)転八(8)起」の数字にちなんで7月8日に。 更に詳しくは「七転八起の日」参考。

防犯カメラの日

株式会社日本防犯システムが制定。 防犯カメラの必要性、重要性を考えるきっかっけとなり、防犯カメラの認知度を高めるのが目的。 日付は「な(7)くなれ犯(8)罪」と読む語呂合わせから7月8日に。 更に詳しくは「防犯カメラの日」参考。

「なわ」の日

特定非営利活動法人「日本なわとびプロジェクト」が制定。なわとび(縄跳び)を使って人々の基礎体力向上を図ることが目的。日付は「7(な)8(わ)」で7月8日と、なわとびは両手で持って跳ぶため、10月2日を「跳びの日」に制定し、これら二つの記念日を活用することにより、なわとび文化の定着を目指しています。 更に詳しくは「「なわ」の日」参考。

ナイスバディーの日

「心も体もきれいで健康で、毎日を自分らしく生き生きと生きること」を多くの人たちと共有と、パーソナルトレーナーの大西仁美氏が制定。日付は「ナイス(7)バディー(8)」と読む語呂合わせから7月8日に。 更に詳しくは「ナイスバディーの日」参考。

中国茶の日

中国にその起源を持ち、世界中に伝わった「茶」は、ほとんどの国の言葉でも中国語の「茶」を語源としている。 飲み物として、文化としての「中国茶」をより広い視野で考える日をと「NPO CHINA 日本中国茶協会」が制定。 日付は中国語の「チ=7」日本語の「ヤ=8」の組み合わせから。

なはの日

ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。那覇市の魅力を再発見し、地域社会に貢献することを目的、那覇市も含め官民一体となって活動を行っている。 日付は「那覇(なは)」と読む語呂合わせから7月8日に。 更に詳しくは「なはの日」参考。

外務省開庁記念日

明治2年7月8日(新暦1869年8月15日)に明治新政府が外務省を創設したことを記念。 外務省(がいむしょう)外国政府との交渉、情報収集、分析、発信、在留邦人の保護および文化広報活動など国の対外関係事務全般を司る。

質屋の日

全国質屋組合連合会が制定。「しち(7)や(8)」の語呂合せ。

ベイエフエムの日

ベイエフエムが制定。78.0MHzの周波数から来ている。

豆乳で作ったヨーグルトの日

ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が制定。 豆乳を乳酸菌で発酵したこの植物性ヨーグルト。 日付は最初の発売日の7月8日にちなんで。 更に詳しくは「豆乳で作ったヨーグルトの日」参考。

チキン南蛮の日

延岡発祥チキン南蛮党が制定。(現:一般社団法人延岡観光協会が継承。) マップの作製や給食のメニューになるなど、地域の郷土料理としてまた食文化として大切にされてる「チキン南蛮」を広く知らせるのが目的。 日付は「チキン南(7)蛮(8)」と読む語呂合わせから7月8日に。 更に詳しくは「チキン南蛮の日」参考。

汗マネジメントの日

株式会社マンダムが制定。汗をかくことの重要性と快適な汗をコントロールする「汗マネジメント」の浸透、習慣化が目的。「7(なつ)の8(はっかん)」の語呂合わせから7月8日に。 更に詳しくは「汗マネジメントの日」参考。

チャッカマンの日

株式会社東海が制定。同社の「チャッカマン」は「着火」と「(人を意味する)マン」を組み合わせて命名された多目的ライター記念日を通してさらなる認知向上が目的。日付は、最初の「チャッカマン」が発売されたのは7月。そして、東海の設立日が1972年7月8日を結びつけ7月8日を記念日としたもの。 更に詳しくは「チャッカマンの日」参考。

すず音の日

株式会社一ノ蔵が制定。同社の「すず音」は、1998年発売のやさしい味わいが人気の発泡清酒で、瓶内二次発酵による自然な炭酸が特徴。今も愛され続けている「すず音」をさらに多くの人に味わってもらうのが目的。日付はテスト販売が開始された1998年(平成10年)7月8日に由来。 更に詳しくは「すず音の日」参考。

毎月

固定

生パスタの日<毎月7日・8日>

生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会が制定。 更に詳しく

ホールケーキの日<毎月8日>

洋菓子の製造、販売などを行う「パティスリー イチリュウ」を各地に店舗展開する有限会社一柳が制定。 更に詳しくは「ホールケーキの日」を見る

歯ブラシ交換デー<毎月8日>

ハミガキ、歯ブラシなどのオーラルケア製品など日用品を製造販売するライオン株式会社が制定。 日付は歯ブラシの歯が「歯(ハ)」を「8(ハ)」の語呂合わせから毎月8日に。 更に詳しくは「歯ブラシ交換デー」を参考に。

信州地酒で乾杯の日<毎月8日>

「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。 地酒(長野県で製造される清酒、ワイン、ビールその他の酒類)の普及促進が目的。 グラスを重ね合わせた時グラスを上から見ると「〇〇」になり姿が似ていることから数字の8にちなんで毎月8日に。 更に詳しくは「信州地酒で乾杯の日」を参考に。  

米の日<毎月8日・18日・28日>

「米」の字を分解すると「八十八」になることから。 更に詳しくは「米の日」参考。

スッキリ美腸の日<毎月8日>

一般社団法人日本美腸協会が制定。 腸を整えることによって腸の健康と美容への意識を高め、美腸の重要性を広く認識してもらうことを目的。 日付は「美腸」は年間を通じて継続的な活動が必要のことと、腸の形状が数字の「8」に似ていることから、毎月8日に。 更に詳しくは「スッキリ美腸の日」参考。

出来事

~何があったのか~

元内閣総理大臣の安倍晋三選挙演説中に手製の銃で銃撃され死亡

2022年 - 元内閣総理大臣の安倍晋三が午前11時31分頃、奈良県奈良市の大和西大寺駅前で選挙演説中に、男に手製の銃で銃撃され死亡。

このページは07月08日です。

タイトルとURLをコピーしました