このページは昨日の10月14日 (火) です。
- 一覧
-
鉄道の日
1872年(明治5年)9月12日(新暦10月14日)に、日本で初めての鉄道が開業したことを記念して「鉄道記念日」として制定されました。後に「鉄道の日」と改称した。 更に詳しくは「鉄道の日」参考。 くまのプーさん原作デビューの日
1926年10月14日、A.A.ミルンの児童文学「くまのプーさん」の原作が発売された日を記念して、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。プーさんとゆかいな仲間たちが暮らす100エーカーの森にちなみ、環境・森林保護について考える日となっています。 更に詳しくは「くまのプーさん原作デビューの日」参考。
ヤマモトヤ・無人売店の日
「株式会社ヤマモトヤ山本幸子」が制定。同社は、のどかな田園地帯に無人の売店を設置しており、手作りサンドイッチの無人販売所を通じて信頼と平和の象徴であることを伝えていきたいとの思いが込められている。日付は同社の創業日である1975年10月14日にちなんでいる。 更に詳しくは「ヤマモトヤ・無人売店の日」参考。フルタ生クリームチョコの日
フルタ製菓株式会社が制定。同社のロングセラー商品「生クリームチョコ」1992年の発売から2022年で発売30周年となったことを記念、歴史を継承して多くの人に愛され従業員のモチベーションアップが目的。日付は「いちばんおいしい」お菓子でありたいとの願いから「1(いち)0(お)1(い)4(し)い」と読む語呂合わせで10月14日に。 更に詳しくは「フルタ生クリームチョコの日」参考。焼うどんの日
小倉焼うどん研究所が制定。焼うどん発祥の地としてその歴史、地域に根ざした食文化を理解してもらう目的。日付は2002年(平成14年)10月14日に、「富士宮やきそば学会」との対決イベントで、北九州市小倉が焼うどん発祥の地として有名になったことから。 更に詳しくは「焼うどんの日」参考。美味しいすっぽんの日
健康食品やヘルスケア製品の製造、販売を行う大東ライフ株式会社と、熊本県ですっぽん養殖業を営む有限会社井寺スッポン養殖場が共同で制定。 目的はすっぽんは昔から栄養豊富で滋養強壮の食材として知られるすっぽんをさらに多くの人に知ってもらうこと。 日付は美味しくなる秋口の頃と、10と14で「いち(1)ばんおいしい(014)」と読む語呂合わせから10月14日としたもの。 更に詳しくは「美味しいすっぽんの日」参考
毎月
- 固定
丸大燻製屋・ジューシーの日<毎月14日>
調理加工食品事業、食肉事業などを手がける丸大食品株式会社が制定。 同社の商品「燻製屋熟成あらびきポークウインナー」のジューシーな美味しさをより多くの人に知って貰うのが目的。 日付は一年を通じてジューシーさを感じてもらうために「ジュー(10)シー(4)」の語呂合わせから毎月14日としたもの。 更に詳しくは「丸大燻製屋・ジューシーの日」を参考。クラシコ・医師の日<毎月14日>
医療関係者や医療現場で使用される衣料品の企画・開発・販売などを手がけるクラシコ株式会社が制定。 医療用ユニフォームを通して、過酷な現場で働く医療従事者に対して、日頃からの敬愛と感謝を表すため。 日付は「い(1)し(4)=医師」の語呂合わせから毎月14日に。 更に詳しくは「クラシコ・医師の日」参考。
このページは10月15日です。