昨日の出来事・記念日

このページは昨日の9月1日 (月) です。

一覧

モンモリロナイトの日

国産粘土(クレイ)モンモリロナイトを基材としたスキンケアやボディケアの商品を製造販売する株式会社粘土科学研究所が制定。モンモリロナイトは汚れを落とす、うるおいを届ける、乾燥から守る力があるためスキンケアとの相性が良い素材。同社のすべての製品に配合されているモンモリロナイトクレイの魅力を、記念日を通してより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は901で「ク(9)レ(0)イ(1)」と読む語呂合わせから。HP HP

大腸がん検診の日

大腸がんに関する調査研究事業、検診の受診啓発事業などを行う「特定非営利活動法人ブレイブサークル運営委員会」が制定。がんによる死亡原因の上位である大腸がんは、早期発見、早期治療で95%以上の人が治るといわれており、年に1度の検診を行うことでその命を守ることができる。記念日を通じて大腸がん検診についての理解を深め、検診を受診してもらうことが目的。日付は、日本対がん協会が提唱する「がん征圧月間」が9月であり、その初日である9月1日としたもの。HP

望菜の日

調味食品、保存食品、飲料など、さまざまな食品の製造、販売を行うカゴメ株式会社が制定。地震などで被災したときの避難生活で不足しがちなのが野菜。健康維持のためにも被災時に「保存できる野菜」といわれる野菜飲料や野菜スープを備蓄食料に加えてもらうのが目的。日付は望まれるに野菜の菜で「望菜」(ぼうさい)と読むことから、同じ読み方のもしものときに備える意識が高まる9月1日の「防災の日」に。HP

ねんどの日

粘土を使って子どもたちの創造力や想像力を育むための活動を行っている粘土アーティストで「ねんドル」と呼ばれる岡田ひとみさんが制定。 日付は英語で粘土は「clay(クレイ)」と呼ぶ事から9・1の語呂合わせから9月1日に。 更に詳しくは「ねんどの日」参考。

歯ヂカラ探究月間(1日~30日)

歯を丈夫で健康にするガム「リカルデント」などをブランドに持つ株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定。夏は食生活が乱れがちで歯の体力=歯ヂカラも弱まる傾向にあることから、食生活をリセットする機会でもある9月1日から30日までの1ヶ月間を、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究時期にしようと提唱したもの。HP

防災用品点検の日<3月1日・6月1日・9月1日・12月1日>

防災システム研究所の防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏が季節の変わり目となる年4回(3月1日6月1日9月1日12月1日)の日に防災用品の点検を行うよう呼びかけています。 いざという時に使えなくなってしまう事が無い様に定期的な点検の大切さを呼び掛けている。 更に詳しくは「防災用品点検の日」参考。

キウイの日

この時期の疲れ切ったカラダに「元気フルーツ」と呼ばれるキウイを食べて多くの人に健康になってもらいたいと、ゼスプリ インターナショナルジャパン株式会社が制定。 日付は「キウ(9)イ(1)」と読む語呂合わせから9月1日に。 更に詳しくは「キウイの日」参考。

ファミ通の日

ゲーム情報誌の「週刊ファミ通」を出版する株式会社KADOKAWA Game Linkageが制定。同誌を通じてゲームの魅力を多くの人に知らせるのが目的。日付は「ファミ通」の語呂合わせでは8(ファ)月32(ミ通)日となることから、8月32日=9月1日と見立てたもの。ゲーム情報誌ならではの遊び心のある決め方。HP

マテ茶の日

健康志向の飲料としての注目を集めるマテ茶の普及を目的に日本マテ茶協会が制定。 日付はアルゼンチンで、収穫祭が9月1日に行われることから。 更に詳しくは「マテ茶の日」参考。

おわら風の盆

おわら風の盆(おわらかぜのぼん)は富山県富山市八尾地区で、毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する行事。 更に詳しくは「おわら風の盆」参考。  

防災の日

1923年(大正12年)の9月1日午前11時58分、関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者14万人という大災害となった(関東大震災) 犠牲者を追悼しこの日を忘れることなく、防災意識を高め災害に備えようと、1960年(昭和35年)から防災の日が制定された。 日付は関東大震災が発生した9月1日に。 更に詳しくは「防災の日」参考

しゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路の日

愛知県名古屋市に本社を置き、数多くの飲食料理店を全国で展開する株式会社木曽路が制定。同社の主要業態の「しゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路」が提供する料理の魅力をより多くの方に知っていただくのが目的。日付は「しゃぶしゃぶ・日本料理 木曽路」の一号店がオープンした1966年9月1日から。株式会社木曽路では他に、木曽路「肉の日」(2月9日)、木曽路「ふぐの日」(2月9日)、木曽路「しゃぶしゃぶの日」(4月2日)、木曽路「すきやきの日」(4月8日)を記念日登録している。HP

ESWLの日

世界各地に拠点を持つグローバル医療機器メーカーの日本法人「ドルニエメドテックジャパン株式会社」が制定。同社が輸入販売し、尿路結石の治療に用いられる体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)の有効性を多くの医療機関関係者、患者の人たちに知ってもらうのが目的。日付は北海道札幌市の三樹会病院で日本で初めてEWSLによる治療が開始された日(1984年9月1日)に由来する。

レビュー記念日

1927年(昭和2年)のこの日、宝塚少女歌劇団(現:宝塚歌劇団)が日本初のレビュー『モン・パリ 〜吾が巴里よ!〜』の初演を行ったことを記念して宝塚歌劇団が1989年に制定。

くいの日

東日本基礎工業協同組合が1993年に制定。「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せ。

CROの日

一般社団法人日本CRO協会が制定。CRO (Contract Research Organization) は、製薬会社から臨床試験や承認審査などの医薬品開発業務を受託する専門機関。その重要性を再認識し、さらなる発展と医療への貢献を目的としている。日付は同協会が1994年(平成6年)9月1日に発足から。 更に詳しくは「CROの日」参考。

九一庵の日

九一庵食品協業組合が制定。 九一庵(きゅういちあん)という社名を広く正しく知ってもらうのが目的。 日付は社名の九一庵の「九一」から9月1日としたもの。 更に詳しくは「九一庵の日」参考。

こいまろ茶の日

株式会社宇治田原製茶場が制定。 独自の黄金比ブレンドで仕上げられた緑茶である自社製品の「こいまろ茶」のPRが目的。 日付は「急(9)須で淹れるお茶で一(1)番親しまれる」ことを目指しての語呂合わせと、2003年の9月1日に発売を開始したことから。 更に詳しくは「こいまろ茶の日」参考。

ギリシャヨーグルトの日

森永乳業株式会社が制定。 ギリシャヨーグルトは水切り製法でヨーグルトの水分を取り除いた濃厚な味わいが特長。 日付は「濃密ギリシャヨーグルト パルテノ」が発売された2011年9月1日から。 更に詳しくは「ギリシャヨーグルトの日」参考。

だじゃれの日

一般社団法人だじゃれ活用協会が制定。 「ク(9)リエイティブかつイ(1)ンパクト」があるだじゃれの、秘める無限の「吸(9)引(1)力」で人との繋がりをだじゃれで生活に潤いをもたらす「救(9)い(1)」との願いが込められている。 日付は語呂合わせから9月1日(協会の設立も9月1日) 更に詳しくは「だじゃれの日」参考。    

喫煙所サイネージの日

動画広告事業を展開する株式会社ニューステクノロジーが制定。 東京都内のオフィスビルを中心に展開する喫煙所サイネージメディア「BREAK(THE SMOKING ROOM VISION BREAK)」を展開の周知・活用が目的。 日付はサービスを開始した2021年9月1日から。 更に詳しくは「喫煙所サイネージの日」参考

イオンタウンの日

全国各地に総合ショッピングセンターの運営などを手がけるイオンタウン株式会社が制定。 同社の経営理念を具現化するための目的で制定。 日付はロック開発株式会社が2011年9月1日にイオンの完全子会社(100%)になりイオンタウン株式会社に社名変更を行い。2021年の10周年記念で制定。 更に詳しくは「イオンタウンの日」参考

クレイ美容の日

株式会社I-ne(アイエヌイー)が制定。 泥の持つ機能を活かしたクレイ美容の良さを、より多くの人に広めていくのが目的。 日付はクレイ美容の「ク(9)レイ(01)」の語呂合わせで9月1日に。 更に詳しくは「クレイ美容の日」参考。

えいようかんの日

井村屋グループ株式会社が制定。同社の「えいようかん」は賞味期間は5年6ヶ月と長い災害食として備蓄に適した羊羹、ローリングストックの意識を高めてもらうことが目的。日付は災害に備えるための「防災の日」、(3月1日、6月1日、9月1日、12月1日)の「防災用品点検の日」に合わせてた日。 更に詳しくは「えいようかんの日」参考。

ふくしま夏秋きゅうりの日

ふくしま未来農業協同組合(JAふくしま未来)が制定。この地域で生産される夏秋きゅうりの美味しさをさらに全国に広めることを目的に制定。日付はきゅうりの形が数字の「1」を連想させ、収穫期である7月・8・9月のそれぞれ1日の7月1日8月1日9月1日を記念日とした。 更に詳しくは「ふくしま夏秋きゅうりの日」参考。

毎月

固定

Myハミガキの日<毎月1日>

ライオン株式会社が制定。 日付は「一人一本のMyハミガキ」の「1」にちなみ、 また月の初めの1日をハミガキを見直すきっかけにして欲しいとの思いから毎月1日に。 「1人1本のMyハミガキ」の詳細はこちら

資格チャレンジの日<毎月1日>

行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる株式会社フォーサイトが制定。 毎月の初日である1日に資格取得に挑戦してより良き人生を目指してもらうのが目的。 更に詳しくはこちら

あずきの日<毎月1日>

三重県津市に本社を置き、あずきの製品を扱う井村屋グループ株式会社が制定。 古くから1日と15日に食べられてあずきを広める為に。 日付は毎月1日とした。更に詳しくは「あずきの日」から。

釜飯の日<毎月1日>

釜飯専門店を全国展開する株式会社前田家(旧:釜めしもよう)が制定。 目的は日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの人に食べてもらいたいとの思い。 日付は「釜めしもよう」の創業記念日である1995年7月1日の1日にちなんで。 更に詳しくは「釜飯の日」参考

もったいないフルーツの日<毎月1日>

株式会社ドールが制定。このプロジェクトは、見た目や状態が理由で廃棄される可能性のある食べられるフルーツを救出し、有効活用する取り組みです。この活動の認知度向上が目的。日付は、「1つでも多くの果物を救出し、1本も残さず、1個も無駄にしない」事から毎月1日に。 更に詳しくは「もったいないフルーツの日」参考。

出来事

~何があったのか~

関東大震災

1923年(大正12年)9月1日11時58分に発生した関東大地震によって南関東および隣接地で大きな被害をもたらした。 死者・行方不明者は推定10万5,000人で、明治以降の日本の地震被害としては最大規模の被害となっている。(犠牲者のほとんどは東京府と神奈川県が占めている)

日本で初めて五十円硬貨を発行

1955年(昭和30年)9月1日、日本で初めて五十円硬貨を発行。 最初の五十円硬貨は、現在のような真ん中に穴が無く素材がニッケル製だった、1958年(昭和33年)に製造が終了した。

このページは09月02日です。

タイトルとURLをコピーしました