このページは昨日の4月3日 (木) です。
- 一覧
-
ドモホルンリンクル 「しみキレイ」の日
株式会社再春館製薬所が制定。「100年キレイ」をコンセプトに、肌の悩みである「しみ」に真剣に取り組み、日々の適切なスキンケアの重要性を伝える使命を担っています。 日付は「し(4)み(3)」の語呂合わせから4月3日に。また4月8日も、「ドモホルンリンクル 「しわキレイ」の日」としている。 更に詳しくは「ドモホルンリンクル 「しみキレイ」の日」参考。 マルヨのほたるいかの日
マルヨ食品株式会社が制定。兵庫県が漁獲量日本一を誇る「ほたるいか」を全国に知らせるとともに「ほたるいか」を活かした製品群のPRが目的。 日付は「ほたるいか」の水揚げが本格化する3月10日、この日はまさに海の宝石が輝きを増す瞬間です。山陰地方の山(さん=3)で3月、「ほたるいか」の足が10本なので10日。 4月3日は「ほたるいか」漁の最盛期が4月で、山陰地方の山(さん=3)で3日としたもの。 更に詳しくは「マルヨのほたるいかの日」参考。資産形成を考える日
投資の初中級者を応援するウェブサービス「LIMO(リーモ)」を運営する株式会社ナビゲータープラットフォームが制定。 将来の資産形成の必要性について知り、自分に適した方法を考える日とするのが目的。 日付は4と3で「資(4)産(3)」と読む語呂合わせから。「投信1」で「資産形成を考えるための特集」を行う。シースリー記念日
全身脱毛サロン シースリー(運営・株式会社ビューティースリー)がサポートするファッション雑誌「SHE THREE」が制定。 女性にとっての「うれC」「たのC」「うつくC」の3つのCを応援するためのキャンペーンを行うのが目的。 日付は4と3で「シー(4)スリー(3)」と読む語呂合わせから。シーザーの日
ペットフードなどの輸入・販売を行うマース ジャパン リミテッドが制定。 自社の世界的な犬用フードブランド「シーザー」のさらなる知名度向上と、愛犬とドッグオーナーを幸せにするのが目的。 日付は4と3で「シー(4)ザー(3)」と読む語呂合わせから。ケシミンの日
医薬品や芳香剤、衛生雑貨品などを製造販売する小林製薬株式会社が制定。 多くの人にシミの無い健やかで若々しい肌を保つために、自社製品の「薬用ケシミン」でシミ対策をしてもらうのが目的。 日付は紫外線が本格的に強くなる季節の前であることと、4と3で「シ(4)ミ(3)」の語呂合わせから。読み聞かせの日
大阪に本部を置き、読む人と聴く人の心をつなぐ朗読に関しての研究や、朗読に対する客観的な評価をする朗読検定、読み聞かせ検定などを行う一般社団法人日本朗読検定協会が制定。 読み聞かせ文化のさらなる普及と振興が目的。 記念日に合わせて読み聞かせや朗読に関するイベントなどを行いその魅力を広めていく。 日付は4と3で読み聞かせの「読み」の語呂合わせから。フォーサイトの日
行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる株式会社フォーサイトが制定。 自社の「楽しく学べ、わかりやすく効果的に勉強ができ、教育効果の高い通信教育」をアピールするのが目的。 日付は4(フォー)と3(サイト)で「フォーサイト」と読む語呂合わせから。みずの日
清く静かに澄んだ水は平和の象徴であり、畏敬の念を持たれるものとの思いから、環境の浄化、心の浄化を目指す日として全国清水寺ネットワーク会議が制定。 日付は4と3で「しみず」と読む語呂合わせから。シミ対策の日
女性の肌の悩みのひとつ「シミ」に対して「しっかりと手入れをして美しくなりましょう!」と、素肌美研究家で株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定。 「シミ」をなくして美肌への意識を高めるきっかけの日とするのが目的。 日付は4と3で「シミ」と読む語呂合わせから。葉酸の日
葉酸の認知度を高め、妊婦や女性にその摂取を呼びかけようと、葉酸の学術研究者や管理栄養士らが発起人となって生まれ、京都市に事務局を置く一般社団法人母子の健康を考える会が制定。 胎児の先天障害のリスクを減らす栄養素「葉酸」の摂取を呼び掛けようと「葉酸の日」と名付け、啓発を行っている。 日付は4と3で「よう(4)さん(3)」と読む語呂合わせから4月3日に。いんげん豆の日
いんげん豆を日本にもたらしたとされる隠元隆琦(いんげん りゅうき)が1673年5月19日(延宝元年4月3日)に亡くなったことにちなむ。インゲンマメ(学名:Phaseolus vulgaris)は、メキシコや南米アンデス地方を原産とするマメ科の食用豆です。 更に詳しくは「いんげん豆の日」参考。神武天皇祭
神武天皇が崩御したとされる日。1874年から1948年までは大祭日となっていた。ペルー日本友好の日
1899年のこの日に日本人移民790人が佐倉丸でペルーのアンコン港に上陸したことにちなみ、 ペルー政府が1989年8月20日に制定。日本橋開通記念日
1911年(明治44年)の4月3日に、東京都中央区にある日本橋が木橋から石橋に架け替えられたことにちなむ記念日です。更に詳しくは「日本橋開通記念日」参考。輸入洋酒の日
日本洋酒輸入協会が2019年に60周年を迎えた事を記念して制定。日本の酒文化と洋酒の融合によって新たな魅力を生み出し、多くの人々により深く楽しんでもらうことにあります。 日付は同協会が発足した1959年(昭和34年)4月3日から。 更に詳しくは「輸入洋酒の日」参考。清水寺・みずの日
京都市の清水寺を始めとする全国の清水寺で作る「全国清水寺ネットワーク」が1998年に制定。 「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせから。京都市の清水寺で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」が行われる。シーサーの日
発祥地の那覇市壺屋で2002年に制定。 日付は「シー(4)サー(3)」の語呂合わせから4月3日に。 更に詳しくは「シーサーの日」参考。プラズマレーザーの日
一般社団法人プラズマレーザー研究会が制定。プラズマレーザーを用いた口腔疾患の治療や予防に関する情報を普及させることを目的。 日付は「4」と「3」は、プラズマが物質の第4の状態であり、「レーザー=03」と読み。また、同研究会の第1回設立記念臨床報告会が2016年4月3日に行われたことに由来。 更に詳しくは「プラズマレーザーの日」参考。シェアサイクルの日
一般社団法人日本シェアサイクル協会が制定。「シェアサイクル」とは、自転車を一定の範囲内に設けられた複数のポート(駐輪場)で自由に借りたり、返したりできる利便性の高い交通システムです。日付は「シェ(4)アサ(3)イクル」の語呂合わせと、新生活が始まる時期の4月3日と定められました。 更に詳しくは「シェアサイクルの日」参考。しるこサンドの日
松永製菓株式会社が制定。1966年の誕生以来の看板商品「しるこサンド」北海道産あずきを使用し香ばしいビスケット生地で挟んで焼き上げた和洋折衷のお菓子。ファンに感謝の気持ちを伝えることが目的。日付は「し(4)るこサ(3)ンド」の語呂合わせで4月3日に。 更に詳しくは「しるこサンドの日」参考。
毎月
- 固定
くるみパンの日<毎月3日>
定期的に「くるみパン」に親しんでもらおうと、カリフォルニアくるみ協会が毎月3日に制定。 日付は「毎月来る3日」を「毎月来るみっ日(か)」と読み「くるみ」にかけて「くるみパンの日」としたもの。 更に詳しくは「くるみパンの日」を参考に。みたらしだんごの日<毎月3日・4日・5日>
山崎製パン株式会社が制定。 日付は「み」(3日)たら「し」(4日)だん「ご」(5日)の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日とした。 「みたらしだんご」を、もっと手軽なおやつとして食べてもらうのが目的。 更に詳しくは「みたらし団子の日」ビースリーの日<毎月3日>
服の製造・卸しの株式会社バリュープランニングが制定。 同社製のFit Better.Feel Better.Look Betterの3つのBetterがコンセプト。 日付は3つのBから毎月3日としたもの。 詳しくは【ビースリーの日】とは?餃子の日<毎月3日>
宮崎県ひなた餃子連合会が制定。 毎月3日は 【8月29日・8月30日・8月31日の宮崎ぎょうざの日】と共に宮崎県ひなた餃子連合会が独自で制定してます。同日は餃子のPR活動に取り組むほか、黄色いのぼりが目印の加盟店ではお得に餃子を食べれるキャンペーンなどを開催しています。 更に詳しくは「宮崎ぎょうざの日」と共に解説しています。
このページは04月03日です。