昨日の出来事・記念日

このページは昨日の4月25日 (金) です。

一覧

TMS・感動新婚旅行の日

愛知県名古屋市に本社を置き「私たちは感動を提案します。」をモットーにオリジナル新婚旅行ツアーなどを手がける株式会社トラべルマネジメントシステム(TMS)が制定。 二人の大切な思い出となる「新婚旅行」を文化として残したい、これから始まる二人の人生と言う旅で「新婚旅行」を楽しく思い出す一助となりたいとの願いが込められている。 日付は4と25で「新婚旅行シーズンの4月に2人で行く(GO=5)」の組み合わせから。同社は春のゴールデン・ウィークの時期を前に「相談からはじめる新婚旅行相談会」などを開く。

しあわせニッコリ食で健康長寿の日

キューサイ株式会社が制定。「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を推進。2月25日の「ひざ関節の日」(運動)、3月25日の「みんなでニッコリみんなで健康長寿の日」(交流)とともに、食事の大切さを強調、食事の大切さを多くの人に知ってもらうのが目的。 日付は「しあわせ(4)ニッコリ(25)」という語呂合わせから4月25日に。 更に詳しくは「しあわせニッコリ食で健康長寿の日」参考。

小児がんゴールドリボンの日

認定NPO法人ゴールドリボン・ネットワークが制定。小児がんへの理解と支援を広げ子供たちに笑顔を取り戻してほしいとの願いを込めている。日付は「4(しょう)」・「2(に)」・「5(ゴールドリボン)」の語呂合わせから4月25日に。 更に詳しくは「小児がんゴールドリボンの日」参考。

歩道橋の日

1963年4月25日、大阪で日本初の横断歩道橋が完成した事に由来して制定。しかし、1959年には愛知県で学童専用陸橋が設置されていた。歩道橋は交通事故増加への対策として設置。 更に詳しくは「歩道橋の日」参考。

拾得物の日

1980年のこの日、東京・銀座で現金1億円の「落し物」が見つかったことに因む(一億円拾得事件)。落し主は現れず、拾った人に全額が渡った。

失語症の日

NPO法人日本失語症協議会が制定。失語症の人々が抱えるコミュニケーションの困難やそれに伴う社会的孤立、そして十分な支援が得られていない現状を改善するため、記念日を通じて広く社会に失語症への理解を促し、必要な支援の輪を広げることで、失語症のある方々の社会参加を促進することを目的。日付は「し(4)つ(2)ご(5)=失語」と読む語呂合わせから4月25日に。 更に詳しくは「失語症の日」参考。

志授業記念日

一般社団法人志授業推進協議会が制定。子どもたちに主体性を育み、自己実現の道を開く「志授業」を全国47都道府県に普及させる事が目的。日付は「志授業」が初めて公立小学校で行われた2008年4月25日から。 更に詳しくは「志授業記念日」参考。

室蘭カレーラーメンの日

室蘭カレーラーメンの会」が制定。室蘭市のソウルフードとして愛されてる室蘭カレーラーメンを北海道ラーメンの第4の味として、室蘭から道内・全国へと広く発信し、室蘭カレーラーメンの存在意義を更に高めることが目的。日付は室蘭カレーラーメンの会の発足総会が行われた2006年(平成18年)4月25日にちなんで。 更に詳しくは「室蘭カレーラーメンの日」参考。

毎月

固定

プリンの日<毎月25日>

乳製品メーカーのオハヨー乳業株式会社が制定。 日付は25を「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニッコリ(25)」と読む語呂合わせから毎月25日とした。 更に詳しくは「プリンの日」参考

いたわり肌の日<毎月25日>

ライオン株式会社が制定。スキンケア習慣を促し、ニキビや肌荒れから肌を守る日。日付は、「に(2)こ(5)やか」な笑顔を願い、頑張る人を応援する想いが込められている。毎月25日を記念日とすることで、継続的なスキンケアの習慣化を促す狙いもあります。 更に詳しくは「いたわり肌の日」参考。

出来事

~何があったのか~

ボードゲームのオセロが発売される

1973年 - ボードゲームのオセロが発売される。 オセロは日本生まれで、8×8の正方形の盤と、表裏を黒と白に塗り分けた平たい円盤状の石を、2人のプレイヤーが交互に盤面へ石を打ちながら、相手の石を自分の石で挟むことによって自分の石へと換えていき、最終的な盤上の石の個数を競うボードゲームである。 呼称は「オセロ」「オセロゲーム」「リバーシ」と呼ばれることがある。

このページは04月25日です。

タイトルとURLをコピーしました