本日の出来事・記念日

本日は7月12日(土) です。

今日の運勢:とても良い運勢

※ 数字は毎日更新されます。

一覧

洋食器の日

洋食器の優れた機能や美しさ、その役割などを広くPRすることを目的に新潟県燕市に事務局を置く日本金属洋食器工業組合が制定。 日付は7と12を代表的な洋食器の「ナイフ(712)」と読む語呂合わせから。

ラジオ本放送の日

1925年(大正14年)7月12日のこの日、東京放送局(現在のNHK放送センター)が愛宕山(あたごやま)よりラジオの本放送を開始したことを記念。 更に詳しくは「ラジオ本放送の日」参考。

人間ドックの日

公益社団法人日本人間ドック学会が制定。「人間ドック」の受診を促すことで病気の早期発見につなげ、国民の健康増進に寄与することが目的。日付は国立東京第一病院で初めての人間ドックが行われた1954年7月12日にちなんで。 更に詳しくは「人間ドックの日」参考。

ドゥーワップの日

アメリカ生まれのコーラススタイル「ドゥーワップ」の魅力と名称を次世代に伝えることを目的に、「クログロドゥーワップ団」が制定。1981年7月12日の第1回ジャパンドゥーワップカーニバル開催日にちなむ。 更に詳しくは「ドゥーワップの日」参考。

ひかわ銅剣の日

1984年7月12日、島根県斐川町(現在の出雲市)の荒神谷から弥生時代の銅剣が発見され、その数は全国最多の358本に達した。 その全てが国宝に指定されたことから斐川町が制定し、出雲市が引き継いでいる。

宇佐からあげの日(USA☆宇佐からあげ合衆国建国記念日)

USA☆からあげ合衆国」が宇佐からあげの文化の発展と認知度をさらに広めようと制定。 日付は「USA☆からあげ合衆国」を建国された日の7月12日から。 更に詳しくは「宇佐からあげの日」参考。

O157 堺市学童集団下痢症を忘れない日

1996年に腸管出血性大腸菌(O157)による食中毒に9523人が罹患、児童3名が死亡した堺市学童集団下痢症を風化させないことを目的として、2012年に堺市が制定。

デコレーションケーキの日

一般社団法人日本ケーキデコレーション協会が制定。 デコレーションケーキの美味しさと芸術的な要素をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は同協会が設立された2013年7月12日から。 更に詳しくは「デコレーションケーキの日」参考。

調性で音楽を楽しむ日

調性記念日制定プロジェクト from 虹音日記」が制定。音楽の基盤とも言える「調性」に焦点を当て、音楽の「血液型」とも言える調性を意識することで、新たな感性やインスピレーションを育み、音楽を通じた創造性を高め「調性」を身近なものとして音楽を楽しんでもらうことが目的。日付、「調性」がドからシまでの12種類の音の中から特定の7音を選び出す、12通りの組み合わせであることに由来として、7月12日12月7日の両日を記念日とした。 更に詳しくは「調性で音楽を楽しむ日」参考。

毎月

固定

育児の日<毎月12日>

兵庫県神戸市の株式会社神戸新聞社が制定。 日付は「育(いく=1)児(じ=2)」と読む語呂合わせから毎月12日とした。 更に詳しくは「育児の日」を参考。

パンの日<毎月12日>

パン食普及協議会が1983年3月に、毎年4月12日を「パンの記念日」と制定、毎月12日を「パンの日」と設定した。日本で初めてパンが焼かれたのが1842年4月12日に韮山代官の江川太郎左衛門が自宅の庭で作ったとされている事に由来する。パンの普及に努めている。 更に詳しくは「パンの日」参考。

日付変動

変動日

VSOP運動の日<毎月第2土曜日>

公益社団法人日本青年会議所の経世済民会議が制定。 VSOP運動をより多くの方に知ってもらう為。 日付はVSOP運動に支障が出難い毎月第2土曜日を制定。 ※VSPOは「Volunteer Service One day Project(ボランティアサービス一日プロジェクト※翻訳ソフト)」の頭文字をとった略。 更に詳しくは「VSOP運動の日」を参考。

本日は7月12日(土) です。

本日詳細簡単アクセス QRコード 二次元バーコード
https://appuplink.info/anniversary/what-day-is-it-today/
簡単アクセス二次元コード
タイトルとURLをコピーしました