本ページはプロモーションが含まれています

秋分の日には何するのか 意味と過ごし方

スポンサーリンク
彼岸花四季

秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」と1948年(昭和23年)に国民の祝日に関する法律によって制定された。

国民の祝日とは「自由と平和を求めてやまない日本国民が、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、国民こぞつて祝い、感謝し、または記念する日である。」と定義されている

秋分の日は通例9月22日か9月23日の1日が該当する祝日。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

秋分の日の時期

「秋分の日」の日付は毎年決まってる祝日では無いです。

多くの人が「昼と夜の長さが等しくなる日」と思っていますが昼の方が若干長いです。※Wikipedia参照

天体観測の天文計算によって秋分が起こる時に秋分の日が決められています。
毎月9月22日~23日頃に1日だけ祝日になると記載されてます。

月曜日が敬老の日(9月第3月曜日)で秋分の日が21日~23日のいずれかでまた水曜日になる時には火曜日が国民の休日となり連休になる時があります。結果的に土曜日・日曜日・月曜日(敬老の日)・火曜日(国民の休日)・水曜日(秋分の日)で4連休や5連休になる事があります。

秋分の日の意味

秋分の日は「 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ 」と先ほども書いたように記載されています。

特に「こうした方がイイなどの」文言は書いて無いですが、先祖をうやまうのは「ご先祖様を供養し、いつも見守ってくれてありがとうの感謝を伝える」などと捉える事も出来るので、秋彼岸などでご先祖様を思い出してお墓に会いに行ってあげる事に繋がってます。

秋分の日の過ごし方

秋分の日は何をしたらいいのかか紹介します。

お墓参り

秋分の日は秋のお彼岸にあたる日ですので、ご先祖様のお墓参りに行くのが一般的な様です。

お墓参り

年によっては連休になったりしますので、お盆で帰れなかったりとした時にはお彼岸にあたる秋分の日に帰省してお墓まいりする事も多いです、その際にはお墓回りを綺麗に掃除したり、帰れない場合にはお仏壇などの掃除をする事も、ご先祖様に感謝を込める事もあります。

秋分の日の食べ物

秋分の日に特に食べ物ってイメージはあまり無いようですが、秋彼岸やお彼岸と言い換えれば
おはぎ・ぼたもち、ってイメージはあると思います。

中秋の名月 満月とうさぎとすすき

2022年の中秋の名月は9月10日です。

ススキにお団子のイメージも根強いのも影響してますね。

語源は諸説ありますが、ぼたもちは「牡丹の花」に似て作られたからやもち米が主原料で作られたものが「ぼたもち」
おはぎは萩の花が咲き乱れているから様子に似てるからやうるち米を主原料にしたものを「おはぎ」と呼び分けたりするとも。

また他にも小豆の製法で分ける事もあり、「粒あん」「こしあん」で分ける地域もあります。

ことわざには「ぼたもち」が出てきますが、おはぎは出てこないので昔から「ぼたもち」の方が馴染みがあった事と思われます。

まとめ

秋分の日は日本の風土や季節に根付いてきた習俗と分かりますね、時期が近づいてきましたら、思い出しておはぎやお墓参りの計画を立てるのはどうでしょう?

花より団子にならない様に気を付けましょう~!

コメント