2026年4月より自転車に関する道路交通法が大幅に改正されます。この改正は近年増加する自転車関連事故への対策として、自転車の車道通行原則の徹底や、違反に対する罰則強化・反則金徴収などを柱としています。本稿では改正内容の詳細と、市民生活への影響について解説します。
Major Revisions to Japan’s Road Traffic Law for Bicycles Starting April 2026
From April 2026, significant amendments to Japan’s Road Traffic Law regarding bicycles will come into effect. These changes aim to address the increasing number of bicycle-related accidents by enforcing road usage rules and introducing stricter penalties. Here’s what you need to know
Key Points of the Revision
Reinforcement of the Principle that Bicycles Should Travel on Roadways
Under the revised law, the rule that bicycles must travel on the left side of the roadway will be more strictly enforced. Riding on sidewalks will only be permitted in the following exceptional cases:
- Sidewalks designated by road signs
- Children under 13 years old
- Elderly people aged 70 or older
- Physically disabled individuals
- When unavoidable due to road or traffic conditions
The criteria for “unavoidable circumstances” have been clarified to include specific situations such as:
- When the road is too narrow for cars to overtake bicycles safely
- When numerous parked vehicles obstruct the safe passage of bicycles
- When there is heavy traffic of large vehicles posing potential danger
*Note: Enforcement may vary depending on the subjective judgment of police officers.
2. Strengthened Penalties for Violations
Penalties for bicycle traffic violations will be strengthened. Major violations and their fines are as follows:
- Using mobile phones while riding: 12,000 yen (red ticket citation if accident occurs)
- Ignoring traffic signals: 6,000 yen
- Riding without lights: 5,000 yen
- Failure to stop at stop signs: 5,000 yen
- Illegal sidewalk riding: 6,000 yen (when riding on sidewalks not designated for bicycle use)
- Using headphones or holding umbrellas while riding: 5,000 yen
- Riding under the influence of alcohol: Up to 3 years imprisonment or fines up to 1 million yen (strengthened red ticket penalties)
For riding under the influence of alcohol, penalties also apply to those who provide bicycles to intoxicated persons or who serve alcohol to customers knowing they arrived by bicycle.
※Note on Violation Tickets:
- Red Ticket (Red Citation): Issued for serious violations requiring immediate court appearance
- Blue Ticket (Blue Citation): Issued for minor violations that can be resolved by paying a fine
For example, in the case of using mobile phones while cycling:
- If no accident occurs: Blue ticket (¥12,000 fine)
- If an accident occurs: Red ticket (requiring court appearance)
Important: All fines must be paid within 7 days of receiving the ticket. For tourists and temporary visitors, immediate payment may be required.
改正の主なポイント
1. 自転車の車道通行原則の強化
改正法では、自転車は原則として車道の左側を通行するルールが一層徹底されます。
歩道通行は以下の例外的な場合のみ認められます。
- 道路標識等で指定された歩道
- 13歳未満の児童・幼児
- 70歳以上の高齢者
- 身体の不自由な方
- 車道または交通の状況から見てやむを得ない場合
特に「やむを得ない場合」の判断基準についても明確化され、具体的には以下のような状況が該当します。※ただし取り締まる警察官の主観で変化しそうな予想もあります。
- 車道の幅が狭く、自動車の追い越しが困難な場合
- 路上駐車が多く、自転車の安全な通行が妨げられる場合
- 大型車の交通量が多く、危険が予測される場合
2. 違反に対する罰則強化
自転車の交通違反に対する罰則も強化されます。主な違反と反則金は以下の通りです:
- 運転中の携帯電話等の使用禁止:12,000円(事故を起こせは赤切符)
- 信号無視:6,000円
- 無灯火:5,000円
- 一時不停止:5,000円
- 歩道通行違反:6,000円(通行可の標識がない歩道を通行した場合)
- イヤホン・傘さし:5,000円
- 酒気帯び・酒酔い:3年以下の懲役または100万円以下の罰金(赤切符の罰則の強化)
酒気帯び運転の場合は自転車を提供した側や自転車で来店した事を知って酒類を提供した側も罰則があります。
これらの違反を繰り返す場合(3年以内に2回以上)、「自転車運転者講習」の受講が命ぜられます。(無視すると罰金が発生5万以下)
改正法の課題と問題点

外国人観光客への周知と対応
訪日外国人観光客の増加に伴い、自転車レンタルを利用する観光客も増えています。しかし、こうした一時滞在者に対するルール周知や違反時の反則金徴収には以下のような課題があります。
- 多言語での効果的な情報提供
- インバウンド対応の問題
- 外国人観光客への効果的な周知方法
- 反則金徴収システムの整備
- 多言語での交通ルール案内の必要性
- 70歳以上の証明方法
- 身体能力の個人差への対応
- 実効性の確保
- 取り締まり体制の整備
- 違反監視システムの構築
- 一時滞在者からの反則金徴収方法
- レンタサイクル事業者の責任範囲
警視庁では多言語対応のリーフレット配布や、主要観光地での案内強化を計画していますが、実効性についての懸念も残ります。
歩道通行条件の曖昧さ
「やむを得ない場合」の判断基準は明確化が試みられていますが、実際の現場では個人の主観に委ねられる部分も多く、執行の一貫性に課題があります。特に以下のような点が問題視されています:
- 「交通状況から見て危険」の客観的判断基準
- 警察官による判断のばらつき
- 自転車利用者自身の安全意識と法解釈の乖離
自転車インフラの不足
法改正の理念は理解できても、自転車が安全に通行できる環境が整っていない地域も多く存在します。以下のような課題があります:
- 自転車専用レーンの整備不足
- 狭い道路における自転車と自動車の混在
- 歩道と車道の段差や構造的問題
自転車の扱い
改正法の施行に向けて、警視庁では以下の点について市民の皆様のご理解とご協力をお願いしています。
- 自転車は「車両」であるという基本認識の徹底
- 歩行者優先の意識と安全運転の心がけ
- 自転車保険への早期加入
- 自転車安全講習会への積極的な参加
特に、これまで慣習的に歩道を通行していた方々は、改正内容を十分に理解し、安全な車道通行へと習慣を変えていくことが重要です。
コメント