雛祭りは女子の健康で災いが起こらず健やかな成長を込めて行う行事です。
雛人形を飾りお祝いをする事も多くあります。どんな願いを込めて始まった行事なのか?
- 雛祭りの始まり
- なぜ3月3日なのか?
- 桃の節句など別名には違いはあるの!?
雛祭りのはじまり
「雛祭り」は自体はしっかりとした「いつ」といった月日などは判然とせず、さまざまな諸説あります。
平安時代の貴族の子女の「お遊び」として行われていたとする記録が有る様ですが、初めは遊びからはじまってその後、「上巳の節句」の災厄よけや守り雛として雛人形は祀られる様になった。
平安時代に行われた「上巳の節句」の際に紙で作った人型(撫物)を川に流す「流し雛」が行われていたこの一年の願いがひな祭りの起源であるとされている。
江戸時代位から人形遊びと、節句の儀式とが結び付き現在の形になったとされる。
節句と何か?上巳の節句とは?
そもそも「節句」とは物事の切れ目や節目の事を意味します、今回の場合は季節の変わり目にあたります、昔は季節の変わり目には邪気が入り込んでくると思われていた為「季節の変わり目に無病息災と豊作や子孫繁栄」をお供えなどして願う事をする行事です。
節句の呼び名 | 日付 | 意味 |
---|---|---|
人日(じんじつ)の節句 | 1月7日 | 新年の無病息災を祈願する節句です。 七草粥を食べる事が多いです。 |
上巳(じょうし)の節句 | 3月3日 | 女子の健康で災いが起こらず成長を込めて行う。 雛人形を飾りつける事が一般的(桃の節句)や(雛祭り)とも呼ばれる |
端午(たんご)の節句 | 5月5日 | 男子の健康で災いが起こらず成長を込めて行う。 五月人形を飾ったり鯉のぼりを上げる事が一般的です。 唯一の祝日です。 |
七夕(しちせき)の節句 | 7月7日 | 七夕とも呼ばれ、短冊に願いを書いた物を笹竹に結び付ける風習が一般的です。「厄災を流す」為に笹を流す地域も有ります。 |
重陽(ちょうよう)の節句 | 9月9日 | 不老長寿を祈願する節句ですが、近代ではあまり浸透していませんが、 「菊酒」をのんだりしていました、「栗の節句」とも呼ばれ栗ご飯などを食べたりしていました。 |
その昔は更に多くの節句がありましたが、江戸時代から今の五節句になりました。
上巳(じょうし)の節句はその中の一つです。
なぜ3月3日なのか?
なぜ3月3日なのか?季節の変わり目の節句に合わせて行われていた行事の為3月3日になりました、いつ頃から行われていたかは歴史上複数の諸説があり時代はハッキリはしていません。
日付については江戸時代までは旧(和)暦での3月3日に(約4月頃)に行われていましたが、明治の改暦後(グレゴリオ暦)に変更後は日付をそのままに3月3日にする事が一般的になりました。一部の地域では旧暦の上巳の節句に合わせた4月3日にする地域も有ります。
桃の節句の別名には何か違いはあるの!?
桃の節句は旧暦での開催時期が桃の花が咲く時期なので「桃の節句」と別名で呼ばれる事がおおくなりました、また桃の花は白やピンクの花を付ける為に女子をイメージするのに最適な花を咲かせたのが別名に繋がったとも考えられます。
現在の3月3日にはほぼ桃の花は咲いていないのは上記に書いた旧暦とが関係してきます、旧暦の3月3日は現在の4月頃ですので約一ヶ月のずれが生じている為です。
最近は時期を合わせた温室栽培を行ってるお花屋さんや園芸店がありますので飾る事も出来ます。
雛人形を購入するには?
購入の際に注意すべきポイント
- 雛人形(節句人形)アドバイザーが居るかどうか
- 価格に2重表示など値引きが可笑しい
- 安さだけを売りにしているお店
最低限これだけに注意しましょう。大事なお買い物をガッカリした者にはしたく無いですよね。
コメント