本ページはプロモーションが含まれています

寒中見舞いの意味と出す時期とは?

スポンサーリンク
寒中見舞い四季

寒中見舞いは最近は出す事が無い様に思いますが、一体どんな意味で出しているのでしょか?
出す時期は1月7日から2月4日頃までが最適と言われています、では出す意味と時期はどういった決まりでしょうか?。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

寒中見舞いの出す意味は?

書く事に悩む女性

寒中見舞いは元々季節の変わり目の挨拶として用いられた挨拶状でした。
一年の内で最も寒い時期に健康を送られる

近年は松の内(1月7日)に年賀状を出す事が出来なかった方や、喪中の方には出せなかった年賀状の代わりとして出す挨拶状としてなどに使われる様になりました。

また喪中はがきを出す事が出来ず、年賀状を頂いた方にお礼状としても使われます。

  • 年賀状を貰った方の挨拶状
  • 喪中で年賀状を出す事が出来なかった方の挨拶
  • 喪中はがきを出す事が出来ず貰った年賀状のお礼状
  • 喪中を知らずに年賀状を送ってしまった方のお詫び状として

「寒中見舞い」は季節の挨拶や年賀状の代わりとしての挨拶状として使う事が出来ます。

寒中見舞いを出す時期とは?

寒中見舞いを出す時期は一般的に1月7日~2月4日頃に出すものと言われています、
なぜこの日を目安とするのかと言いますと、1月7日は松の内で年賀状を出す事があまり良くない時期と、2月4日は立春で暦上は春になりますので、寒中見舞いは時期的におかしくなるので1月7日から2月4日と区切られています。

季節の挨拶状は基本的に暦で区切られていますので、2月4日以降も寒いから寒中見舞いを出していいのではと思いますが、季節の挨拶状は暦を重視して出すのが基本です。

寒中見舞いの文面はどうしたらいいのか?

寒中見舞い例文

寒中見舞いには季節の挨拶ですので、送るハガキの柄などは季節にあった風景などを用意しましょう。また文章構成にも季節の言葉を添えて下さい。

  • 冒頭】寒中見舞いの挨拶
  • 状況伺い】送り先の健康を喜ぶ言葉
  • 近況報告】自分の近況を報告【感謝】年賀状・喪中の場合は送った・送られた感謝の言葉
  • 締めの挨拶】送り先の健康を気遣う挨拶

冒頭】 寒中お見舞い申し上げます
状況伺い】 今年はこちらの方も厳しい寒さが続いております
皆様御健やかにお過ごしでしょうか
近況報告】 些少ですが収穫したみかんをお送りいたします
感謝年賀状】 年賀状を頂きながらご挨拶が遅れました事失礼いたしました
喪中】 喪中と存じ上げず年始の挨拶を送り誠に失礼いたしました
喪中】 旧年中にお知らせるつべき所、ご通知が遅れましたことお詫び申し上げます
締めの挨拶】 時節柄ご自愛くださいますようお願い申し上げます

文の構成はこの様な文脈を意識して送ると綺麗な文になります、友達の場合はもっと砕けた文章でもいいのでしょうが、構成は同じで送るのが基本です。

注意して欲しいのが、送り相手先が喪中でしたら新年のお祝いの文面を使ってしまわない様に気を付けて下さい。

コメント