「老人の日」は内閣府の政策でも「老人の日・老人週間」キャンペーンを開始してます。
策定の経緯
昭和22年(1947年)に兵庫県多可郡野間谷村で行われた敬老行事がきっかけとなり、昭和25年(1950年)、9月15日を「としよりの日」としようとする敬老・福祉の県民運動が開始されました。
昭和26年(1951年)、中央社会福祉協議会(現:全社協)が全国運動を提唱。9月15日から21日までの1週間を運動週間として、「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」ことをうたって様々な活動が推進されました。
引用:内閣府
それから1966年(昭和41年)9月15日を「敬老の日」として国民の祝日になりましたが、2003年(平成15年)の法改正により「敬老の日」は9月の月曜日に変更されました。
変更年表
- 1947年(昭和22年):兵庫県多可郡野間谷村で行われた敬老行事開始
- 1950年(昭和25年):9月15日を「としよりの日」に押す県民運動が開始
- 1951年(昭和26年):全国社会福祉協議会が全国運動を提唱。9月15日から21日までの1週間を運動週間として、「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」として推進されました。
- 1963年(昭和38年):老人福祉法で9月15日が「老人の日」9月15日~21日までが、老人週間として制定、翌年から実施された。
- 1966年(昭和41年):国民の祝日に関する法律が改正され国民の祝日「敬老の日」に制定される。同時に老人福祉法でも「敬老の日」と名称が改められた。
- 2001年(平成13年):祝日法改正で2003年(平成15年)から9月の第3月曜日に変更された。
- 2001年(平成13年):日付変更に反対した為、老人福祉法を改正して9月15日「老人の日」9月15日~21日までが、老人週間とした。
これからの高齢化社会の問題点
高齢化の進展に伴い、高齢者の健康・福祉に関する課題が深刻化しています。高齢者が自立した生活を営むことができる社会の実現を目指す必要があります。
高齢化は社会全体の課題であり、政府だけでなく、企業や民間団体、地域住民など、さまざまな主体の協力が不可欠です。高齢者やその家族、地域住民が、それぞれの立場でできることを考え、高齢化社会の課題解決に取り組んでいくことが重要です。
高齢化社会の課題を解決するためにできる事のまとめ。
- 高齢者の健康・福祉に関する知識を身につける
- 高齢者と交流する機会を持つ
- 地域の福祉活動に参加する
- 高齢者やその家族を支援する
一人ひとりができることから始めて、高齢化社会の課題解決に貢献していきましょう。
コメント