春分の日は3月の中頃で毎年同じわけでは無いです。
大体3月の20日か21日頃の日とされてるだけですので日付は指定されてはいない国民の祝日になります。
一体誰が決めてるの?
毎年国立天文学で計算されて、翌年の「暦象年表」に基づき公告される。
翌年以降も計算出来るが官報の公告「公告は国の広報誌」の欄の暦要項において発表されるため、翌年分の官報の公告が出るまで正式な日は分からない。

国民の祝日
「春分の日」は祝日を定めた法律(祝日法)では「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」ことを趣旨としている。
簡単に言うと、「自然や生き物に感謝する、また大切さを知る」日となります。
春には冬眠から目覚めた動物や植物が活発になり始める時期とも重なり花や果実も一年の始まりを感じられる季節になります。
春分の日の過ごし方
春のお彼岸でもあります、お彼岸の中日としてお墓参りをする日でもあります。
お彼岸としてぼたもち餅を食べる習慣もあります、ぼた餅は漢字では「牡丹餅」と表記され、牡丹の花が春の花とされている為お供え物にも使われる様になり、また食べられる様になったとされています。
似たような物にはおはぎがありますが、こちらは御萩と感じで記載されます、秋のお彼岸の時期に萩の花にちなんで付けられるようになったと言われています。
また小豆や赤い物には魔除けの効果が有ると昔から言われており、邪気を払い、、また災いも避けれると言われて食べられる様になったと言われています。
季節的に桜の開花となる時期ですので、桜を愛でる人も多いと思います。


「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」を考える時間を過ごすのがあってると思います。
コメント