アドセンス狩りとは知っていますか?
GoogleAdSenseはGoogleの広告の配信サービスです、収益を得ている方には他人事では無いですので知って置きたい事です。
AdSenseは基本自分のサイトは自分で守る事が要求されています、アドセンス狩りは最悪GoogleAdSenseからアカウントが停止・はく奪されます。自分の落ち度が無いにも関わらすです。
自分はまだ被害に有った事は無いですが、対策して転ばぬ先の杖の様に対策しましょう。
対策にはプラグインがありますので対策するまでも紹介します。
- プラグイン導入
- ショートコード化してAdSenseコードを強化
プラグイン導入だけでは不十分ですのでしっかり対策して被害に出来るだけ合わない様にしましょう。
最後まで読めばアドセンス狩りの対策が出来ます。
アドセンス狩りとは?
そもそもアドセンス狩りとはどんなものでしょうか?
GoogleAdSenseは準備が出来れば広告が配信されています、広告を第三者がクリックやサービス提供されて初めて自分の収益になります、そのAdSenseアカウントを悪意を持った方が短時間で何度も表示や広告をクリックする事で無効なトラフィックを大量に発生させAdSense側や広告主に迷惑をかける事によって、AdSenseアカウントを停止もしくははく奪に追い込む事です。
GoogleAdSenseには厳しいルールが広告配信者に課されています、その中には「広告を自分でクリックしない事、他人に頼んでわざとクリックして貰う」事など、意図的に表示やクリックする事が禁止されています、発覚した時には先ほどのアカウント停止やはく奪に繋がります。
自己クリックも過度に表示すれば警告が来ます、また広告の自己クリックはたとえ一回でも警告が来る場合があります、私も広告配信が正常か確認中に一度間違って押したときには警告がきました。
実際にアカウント停止が有るのか?
実際に「アドセンス狩り」にあってアカウント停止になってるかは実際の所は分かりませんが今でもSNSなどには定期的に上がってますので有る様です。
Google側にも何も対策していない訳では無いので以前よりは減った様ですが無い訳では無いでしょう。
大きなWebなどは同一IPからのアクセスは大量にあってもおかしい訳では無いのでGoogle側でも自然なクリックか不自然なクリックかを見極める事が出るでしょう。
アドセンス狩りをしている人とは?
アドセンス狩りをしている方は実際には分かりませんが、よく言われてるのは同じようなブログをしている方なども多くいる様です。
- 自分より先にアドセンスに受かってる方
- アフィリエイトが嫌いな方
- ライバルを蹴落とそうとする方
アドセンス狩り対策のプラグイン
アドセンス狩りを100%見極める事は難しいので不自然なクリックや表示させる事を防ぐプラグインで対策しましょう。
プラグインで出来る対策は
- 一定期間に何度もクリックしたユーザーをブロック
- 指定期間に同じユーザーが入らない様にブロック
- 同一ユーザーが何度クリックしたらプラグインの効果を出すか決める事が出来る
AdSense Invalid Click Protectorインストール
多くの方が使っているアドセンス狩りに対応しているプラグインソフトになります。
「AdSense Invalid Click Protector(AICP)」
では早速インストールです【プラグインを追加】から【新規追加】を選択します。
【新規追加】をクリック
検索窓から「AdSense Invalid Click Protector」を入力します。
出てきたプラグインをインストール・有効化をします。
インストールと有効化が出来れば「AdSense Invalid Click Protector」がメニューに表示されます。
プラグインを設定する
プラグインは英語表記で日本語がありませんので解説します。
文字 | 設定 |
---|---|
Set the Ad Click Limit | クリック上限/回数 |
Click Counter Cooke Expiration Time | クリックの有効時間 |
Set the Visitor Ban Duration | 訪問制限解除の期間 |
Do you want to block showing ads for some specific coutries? | 特定の国で広告を非表示にするか? |
Banned Country List | 上の設定で「Yes」とした場合に設定対処国を入力します。※英語表記(JPなど、複数はJP,US,FRを入力)コードはこちらで確認 |
私は3時間以内に3クリックしたら5日間ブロックする様にしてます、アクセスが多い方はもう少し緩くした方がいいでしょう、厳密にし過ぎますと悪意の無い方のアクセスまでブロックしかねますので注意して下さい。
ここまででプラグインの設定が終了しましたが、これではまだ万全ではありません。
ショートコード化してアドセンスの広告を守りましょう。
ショートコード化してアドセンス広告を守る
ショートコード化して入力にはfunction.phpの中に入力します、変更を間違えると最悪ブログの崩壊を招いて真っ白になる事がありますので注意して下さい。
多くのサーバーにはバックアップがありますが注意して下さい。
参考記事:【サーバーから復元方法】
Cocoonでの設定を記載します、他のテーマでも基本は同じですので参考にして下さい。
私はプラグインを使っていませんが入力はコピーで入力出来ます。
コードをコピーします
まずはこのコードを「メモ帳やテキストドキュメント」などでコピーします。
function ad01Func() {
if( aicp_can_see_ads() ) {
$adCode = '
<div class="aicp">スポンサーリンク
自分のアドセンスコードを入力します。
</div>';
return $adCode;
} else {
return '<div class="error">広告の表示が一時的に制限されています</div>';
}
}
add_shortcode('ad01', 'ad01Func');
自分のアドセンスコードを取得します
アドセンスを登録出来てる事を想定してます。
自分のアドセンスコードを取得します。間違えて入力すると正常に動作しませんので、「GoogleAdSense」ログインして広告から広告コードを取得すると間違えが無いです。
まだ作成していない方は広告ユニットを作成して下さい。
もう広告ユニットが作成していればページの下記に取得済み広告がありますのでそこから「<>」マークからでも広告コードを取得できます。
最初にコピーしたコードと広告コードを合わせます
先ほどのコピーしたコードと今コピーしたコードを合体させます。
完成したコードは下記の様なコードになります。色が変わってる場所は自身のコードに入れ替えて下さい。
function ad01Func() {
if( aicp_can_see_ads() ) {
$adCode = '
<div class="aicp">スポンサーリンク
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/.〇〇?client=ca-pub-〇〇○○○○自分のアドセンスコードを入力"
crossorigin="○○"></script>
<!-- 〇〇 -->
<ins class="〇〇〇"
style="〇〇"
data-ad-client="ca-pub-//自分のコード
data-ad-slot="○○○"
data-ad-format="〇〇"
data-○○="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.〇○○ || []).push({});
</script>
</div>';
return $adCode;
} else {
return '<div class="error">広告の表示が一時的に制限されています</div>';
}
}
add_shortcode('ad01', 'ad01Func');
コピーすると稀に見えない空白スペース「 」←の様なのが入っている事がありますので注意して下さい。
以上の様に作成したコードを次はfunction.phpに入力する工程に入ります。
function.phpに入力します
「外観」から「テーマエディター」に入ります。
先ほど完成したコードを空いてる場所に貼り付けます、貼り付けましたら【ファイルを更新】して保存します。
間違えますとブログが真っ白になりアクセス不能になりますので細心の注意して下さい。
保存出来ましたらCocoonで広告を貼る設定をします
メニューから「Cocoon設定」に入ります。
【広告】タブから【アドセンス設定】から広告コードに
今まで記事内に入力している[ad]は変更する必要はありません、きちんと設定していれば広告はそのまま表示されます。今後も今まで通り[ad]で広告が入ります。
以上の事を設定すればアドセンス広告が強くなりました。
まとめ
アドセンス狩りはいつ被害にあるか分かりませんので、プラグイン導入とショートコード化する事で100%は難しいですがアドセンス狩りに対する対応が出来ます。
現在この方法ではパソコンからのアドセンス狩りには強くなりますが、スマホなどでは対策が出来ませんのでもしアドセンス狩りに合った場合には、GoogleAdSenseヘルプセンターから「無効なクリックの連絡フォーム」から申請する事でアカウント停止されない様になります。
コメント