2月26日は 【二・二六事件の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1936年(昭和11年)2月26日から2月29日にかけて、日本の政治と軍部を揺るがす重大なクーデター事件である「二・二六事件」が勃発しました。

二・二六事件は、当時の陸軍内で勢力を増していた皇道派の若手将校たちによる大胆かつ計画的な反乱でした。彼らは「昭和維新」を掲げ、天皇親政による国家改造を目指していました。約1500名の部隊を率い、首相官邸、警視庁、陸軍省、内大臣官邸などを襲撃。結果として、内大臣 斎藤実、大蔵大臣 高橋是清、教育総監 渡辺錠太郎らが殺害され、永田町一帯が一時的に占拠されました。

二月二十六日のサクリファイス

スポンサーリンク


しかし、天皇が強い姿勢で鎮圧を命じたことで反乱軍は3日後に制圧され、関与した将校たちの一部は自決、他は法廷闘争を図ったが斟酌されることはなく処刑されました。この事件により、皇道派は壊滅し、陸軍内で統制派が主導権を握ることになりました。結果として、軍部の統制が強まり、日本の軍国主義が加速する転機となりました。

二・二六事件が直接戦争を引き起こしたわけではありませんが、この事件をきっかけに軍部の発言力が増し、統制派が主導権を握るようになりました。これにより、戦争を遂行するための体制が整えられ、政府は次第に軍の要求を拒否できなくなっていきます。こうした流れの中で、日本は戦争への道を進むことになったのは否定できません。

タイトルとURLをコピーしました