このページは昨日の7月11日 (金) です。
- 一覧
-
血管内皮の日
愛知県名古屋市に本社を置き、血管内皮機能を測定するFMD検査装置を中心とした医療機器の開発と販売を手がける株式会社ユネクスが制定。 血管は3層構造をしており、動脈硬化は動脈の一番内側にある内皮細胞の機能低下から始まるので、血管内皮の機能を保つことが血管の健康維持、健康寿命の延伸につながる。記念日を通して多くの人に血管内皮機能に関心を持ってもらい、健康な血管を維持してもらうのが目的。 日付は7と11で「な(7)い(1)ひ(1)」と読む語呂合わせから。 セブン-イレブンの日
株式会社セブン-イレブン・ジャパンが制定。 記念日登録でさらなる情報発信をするのが目的。 日付は「セブン(7)イレブン(11)」と読む語呂合わせから7月11日に。 更に詳しくは「セブン-イレブンの日」参考。ロコモコ開きの日
ハワイ州観光局が制定。 暑い日本の夏を乗り切るために、疲労回復、スタミナアップに役立つハワイの料理「ロコモコ」を、この日をきっかけにより多くの人に食べてもらうのが目的。 日付は7と11で「夏(7)のいい(11)日」の語呂合わせから。「ロコモコ」はご飯の上にハンバーグ、目玉焼きなどを乗せ、肉汁を元にしたソースなどをかけた人気料理で、ハワイ州観光局の公認メニュー。アルカリイオン水の日
アルカリイオン整水器の製造・販売メーカー各社で構成されたアルカリイオン整水器協議会が制定。 アルカリイオン水やアルカリイオン整水器をより身近なものに感じてもらうのが目的。 日付は7月11日を「0711」として「お(0)な(7)かにいい(11)水」と読む語呂合わせから。ラーメンの日
一般社団法人日本ラーメン協会が制定。 夏のラーメンの消費量の拡大と日本独自のラーメン文化を支えるのが目的。 日付は形状の7をレンゲに、11を箸に見立てたことと、ラーメンを日本で最初に食べた人物とされる水戸黄門の誕生日(新暦・1628年7月11日)から。 更に詳しくは「ラーメンの日」参考。真珠記念日
1893年7月11日に、御木本幸吉(みきもと こうきち)夫妻が初めて真珠の養殖に成功したことに由来。御木本真珠店(現・ミキモト)創業者。ミキモト・パール、真珠王とも呼ばれた。YS-11記念日
1962年7月11日のこの日、初の国産旅客機YS-11(ワイエス いちいち)が完成したことを記念して。 更に詳しくは「YS-11記念日」参考。職業教育の日
全国専修学校各種学校総連合会が制定。1975年(昭和50年)のこの日、学校教育法の改正により専修学校の制度が定められたことを記念。UDF(ユニバーサルデザインフード)の日
日本介護食品協議会が制定。 介護食品を「ユニバーサルデザインフード(UDF)」と命名した同会の会員企業が、共通してこの名称と「UDFロゴマーク」を製品に使用することで、利用者に安心して選んでもらうのが目的。 日付は2003年7月11日に「ユニバーサルデザインフード(UDF)」の名称と、「UDFロゴマーク」が商標登録を受けたことから。大都技研の日
株式会社大都技研が制定。日頃のファンへ感謝の気持ちを表すとともに、同社のさらなる認知度向上を目指す事を目的。日付は象徴的な機種「吉宗」は、そのビッグボーナスが711枚であること、「押忍!番長」が、2005年7月11日にホールに初めて登場。縁のある「711」にちなみ7月11日に。 更に詳しくは「大都技研の日」参考。
毎月
- 固定
ダブルソフトの日<毎月11日>
食品を製造販売する山崎製パン株式会社が制定。 日付は山崎製パン株式会社製の食パンの「ダブルソフト」は真ん中から半分に分けられる特徴があり、半分に分けたときにそれぞれが数字の1に見える。 1(ワン)が2個で「1 1」に並ぶことに見立てて、毎月11日を記念日とした。 更に詳しくは「ダブルソフトの日」を参考。ロールちゃんの日<毎月11日>
ハンディタイプのロールケーキ「ロールちゃん」を製造販売する山崎製パン株式会社が制定。 日付は「ロールちゃん」のパッケージキャラクターの長い両耳が数字の11に似ていることから毎月11日としたもの。 更に詳しくは「ロールちゃんの日」参考めんの日<毎月11日>
細く長いめんのイメージと、「11(いい)」と読む語呂合わせから、毎月11日を記念日としたのは全国製麺協同組合連合会。 数字の1が4つ並ぶ「11月11日」はその中のシンボル的な記念日となっている。 更に詳しくは「めんの日」を参考。いただきますの日<11月11日と毎月11日>
「いただきますの日」普及推進委員会が2011年に制定。 多くの皆さんと、多くの問題を同じテーブルで語り合い、アクションを起こしていく様を、箸が並んだイメージで、箸が並んだイメージとして11 11で11月11日を記念日「いただきますの日」とした、また毎月11日にも同様に食卓に繋がりに感謝して大切さを考えてもらいたいと制定。 更に詳しくは「いただきますの日」参考フラワーデモの日<毎月11日>
2019年4月11日にジェンダーに基づく暴力に抗議するために第一回が開催され、毎月11日に各地で実施されるようになった。 更に詳しくは「フラワーデモの日」参考
出来事
- ~何があったのか~
広島市議会が原爆ドームの永久保存を決議
1966年のこの日、広島市議会が原爆ドームの永久保存を決議された。原爆ドームは、1945年の広島原爆投下で被災した建物で、現在は平和の象徴として保存されています。元々は広島県物産陳列館でしたが、被爆後その特徴的な姿から現在の名称で呼ばれるようになりました。広島市中区に位置し、1996年にユネスコ世界文化遺産に登録されました。核兵器の悲惨さを伝え、世界平和を訴える重要な記念碑として、国内外から多くの人が訪れています。少年ジャンプ発行開始
1968年(昭和43年)7月11日、漫画雑誌『少年ジャンプ』が創刊されました(創刊号は8月1日号)。当初は月2回の発行でしたが、1969年(昭和44年)10月からは週刊化。以後、数々の名作を世に送り出し、日本の漫画文化をけん引してきました。海賊マーク「ジャンプパイレーツ」の名前は「ジャーニー」。1995年(昭和30年)には653万部という驚異的な発行部数を記録し、今なお週刊少年誌の王者として君臨しています。
平成24年7月九州北部豪雨
2012年(平成24年)7月11日から7月14日にかけて九州北部を中心に発生した集中豪雨で、福岡県、熊本県、大分県を中心に甚大な被害が出ました。人的被害は死者30名、行方不明者2名、負傷者27名に上り、住家被害も多数発生しました。河川の氾濫や土砂災害が各地で起こり、インフラにも大きな被害が出て、地域の生活や経済に深刻な影響を与えました。
このページは07月12日です。