このページは昨日の06月10日です。
- どんな日?
- ロケ弁当の日
- 労働契約を考える日
- ペットに無添加良品の日
- 蔵出し!Tシャツデー
- ところてんの日
- ロートの日
- 無添加住宅の日
- ローストビーフの日
- Doleスムージーの日
- 無添加の日
- 夢の日
- 無糖茶飲料の日
- スカイプロポーズの日<毎月10日>
- Windows 10 の日<毎月10日>
- 糖化の日<毎月10日>
- アメリカンフライドポテトの日<毎月10日>
- 緑豆の日
- リボンシトロンの日
- 時の記念日
- うどんと和菓子をいっしょに食べる日
- ドリーム号の日
- 歩行者天国の日
- 商工会の日
- 路面電車の日
- 谷津干潟の日
- ミルクキャラメルの日
- てっぱん団らんの日
- コッペパンの日<毎月10日>
- ロトくじを楽しむ日
- こどもの目の日
- ヘルスケアオープンイノベーションデー
- BLACK無糖の日
- ReBorn60の日
- VSOP運動の日<毎月第2土曜日>
ロケ弁当の日
「働く人の食生活を豊かに!」のコンセプトのもと法人向けの食事デリバリーサービスを展開する日本フードデリバリー株式会社が制定。 同社が運営する「くるめし弁当」は映像制作関連の職場で食べられるロケ弁当が数多く利用されていることから、ロケ弁当に関係するすべての人に日頃の感謝を伝えるとともに、さらなるサービスの拡充を目指すのが目的。 日付は6と10で「ロケ(6)べんとう(10)」の語呂合わせから。労働契約を考える日
適正な労働契約の締結支援を行う「労働契約エージェント」の認知度向上と、学生やビジネスパーソンに対する「ワークリテラシー教育」の普及活動などを行う特定非営利活動法人労働契約エージェント協会が制定。 労使がともに労働契約の重要性を再認識するとともに、労働者が自分の労働契約の内容を確認して、今後の働き方について考える機会にしてもらうのが目的。 日付は6と10で「労=ろう(6)働=どう(10)」の語呂合わせから。ペットに無添加良品の日
大阪府大阪市に本社を置き、ペット食品・用品の製造販売などを手がけるドギーマンハヤシ株式会社が制定。 ペットフードにおける無添加への取り組みをいち早く始めた同社の商品へのこだわりを多くの人に知ってもらうのが目的。無添加良品シリーズは、保存料、着色料、発色剤、酸化防止剤を使わずに、おいしさと同じくらいに譲れない「わたしのこだわり」を満たしてくれるシリーズ。 日付は6と10で「無(む=6)添(てん=10)加」と読む語呂合わせから。蔵出し!Tシャツデー
全国各地で学習塾の運営などを手がける株式会社WITSが制定。 気に入って購入したのに、旅の記念に買ったのに、なぜかそれを着て外出するのはためらわれ、タンスの奥で眠っているお蔵入りのTシャツ。そんなTシャツを勇気を出して着る(蔵出しする)ことで、忘れかけた時とTシャツを手に入れた思い出を蘇らせ「こんなTシャツを持っているんだ!」と、明るく自慢し合う日とするのが目的。 日付は蒸し暑い梅雨入りの時期であり、この頃からTシャツが一番輝く夏が始まるとの思いから6月10日に。ところてんの日
日本一の天草の生産地である静岡県の伊豆で、ところてんの製造販売をしている事業者で結成された「伊豆ところてん倶楽部」が制定。 ところてんの美味しさ、食文化としての伝統を広めていくのが目的。 日付はところてんの原料である天草の漁の解禁後で初物が味わえる時期であり、6と10を「とこ・ろ(6)てん(10)」と読む語呂合わせから。ロートの日
大阪府大阪市に本社を置くロート製薬株式会社が制定。 同社の企業活動のPR及び、美・食・薬などの健康にまつわる情報発信、啓発活動を行う「健康宣言日」とするのが目的。薬に頼り過ぎずに健康寿命を伸ばしていくという同社の健康へのチャレンジをお客様とともに宣言する日である。 日付は6と10で「ロー(6)ト(10)」と読む語呂合わせから。無添加住宅の日
兵庫県西宮市に本社を置く株式会社無添加住宅が制定。 合成化学物質、化学建材をいっさい使わず、天然素材で建てる健康住宅の無添加住宅の良さを多くの人に知ってもらうのが目的。 日付は6と10を同社の社名、商品名にもなっている無添加住宅の「無添加」で6、「住宅」で10と読む語呂合わせから。ローストビーフの日
静岡県菊川市に本拠を置く、ローストビーフギフト専門店として知られる「ローストビーフの通販 たわら屋」が制定。 世界的に名高い日本の和牛を使用したローストビーフの極上の美味しさを、国内にとどまらず海外にも広めていくことが目的。 日付は6と10で「ロー(6)スト(10)」の語呂合わせと、ワンランク上の贈り物として6月第3日曜日の「父の日」のプレゼントに最適との思いから、その近い日を選定している。Doleスムージーの日
フルーツや野菜などの生産、販売を手がける株式会社ドールが制定。 フルーツや野菜をそのままジュースにすることで栄養を丸ごととれるスムージーをもっと多くの人に味わってもらうのが目的。「滑らかな」という英語のsmooth(スムーズ)を語源に誕生したスムージーは、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養が手軽に美味しくとれることから、美と健康のドリンクと呼ばれている。 日付は6と10をスムージーの「ム(6)ージー(10)」と読む語呂合わせから。無添加の日
無添加化粧品のパイオニアとして知られる株式会社ファンケルが制定した日。 無添加の良さや大切さをより多くの人に知ってもらうことがその目的。 日付は6と10で「無添(むてん)加」の語呂合わせから。夢の日
夢をかなえてくれた人(夢の実現に力を貸してくれた人)に感謝し、自分の夢について考え、語り合う日をと香川県直島の女性が制定。 日付は6と10で「夢中」(むちゅう=むじゅう)と読む語呂合わせと、「夢は叶う」(む=6+10の字の形)などに由来する。無糖茶飲料の日
株式会社伊藤園が制定。 自然、健康、安全、おいしさ、そして良いデザインなどの要素を活かした身体に優しく、心地よい一杯をアピールする為に。 日付は「無糖(むとう)と読む語呂合わせから6月10日に。 更に詳しくは「無糖茶飲料の日」参考。スカイプロポーズの日<毎月10日>
JPD京都ヘリポートを運営する京都府の「株式会社ジェー・ピー・ディー清水」が制定。 日付は天空の天(テン)=10から毎月10日に。 更に詳しくは「スカイプロポーズの日」を参考Windows 10 の日<毎月10日>
日本マイクロソフト株式会社が制定。 日付は「Windows 10」の名前にちなんで毎月10日に。 詳しくは「Windows 10の日」参考に糖化の日<毎月10日>
老化の原因物質である。 医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・団体で構成されたAGE測定推進協会が制定。 日付は糖化「10(とうか)」の語呂合わせから毎月10日に。 詳しくは「糖化の日」を参考に。アメリカンフライドポテトの日<毎月10日>
アメリカのポテト業界のための販促活動を行う「米国ポテト協会」が制定。 ポテトの「ト(10)」の語呂合わせなどから毎月10日とした。 更に詳しくは「アメリカンフライドポテトの日」を参考に緑豆の日
「りょく(6)とう(十)」の語呂合せで緑豆再発見委員会が制定。リボンシトロンの日
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が制定。 同社発売の炭酸飲料「リボンシトロン」を、さらに多くの人に知ってもらうことが目的。 日付は「シトロン」が初めて発売された日(1909年6月10日)から。 更に詳しくは「リボンシトロンの日」参考。時の記念日
1920年(大正9年)に生活改善同盟会が「時間を正確に守ることで生活を改善し、効率化を図ること」を提唱し、東京天文台(現:国立天文台)などとともに制定。 正確な時間の重要性とその時間を大切にして時間の利点を広く認識することを目的としています。 日付は「日本書紀」に天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦に直すと671年6月10日)に鐘や鼓で人々に時刻を知らせたと記述されていることから。 更に詳しくは「時の記念日」参考。うどんと和菓子をいっしょに食べる日
広島県広島市に本社を置き、うどんと和菓子の製造販売と専門店チェーンを展開する「株式会社ちから」が制定。 うどんと和菓子を一緒に食べるという食文化を、広島の「ソウルフード」として根付かせるとともに、全国の人にも知ってもらい、その美味しさを味わってもらうのが目的。 日付は「うどんと和菓子の店」として同社が創業した1935年6月10日から。ドリーム号の日
西日本ジェイアールバス株式会社とジェイアールバス関東株式会社が制定。 1969年6月10日に日本初の夜行高速バスとして、大阪~東京間の運行を開始した「ドリーム号」。安全、安心、快適、リーズナブルな都市間輸送サービスとして親しまれてきた「ドリーム号」を、2019年の「ドリーム号運行50周年」を機にこれからも多くの人に利用してもらうのが目的。 日付は「ドリーム号」が運行を開始した日から。歩行者天国の日
1973年のこの日に、日本で初めて大規模な歩行者天国が実施されたことにちなんで制定された記念日。 この時行われたのは、東京・銀座〜上野までの5.5kmで、当時は 日曜遊歩道 とも呼ばれていた。商工会の日
全国商工会連合会により1985(昭和60)年に制定。 日付は1960(昭和35)年に商工会法(商工会組織等に関する法律)が施行されたことに由来する。路面電車の日
全国路面軌道連絡協議会が制定。 平成7年(1995)に広島市で開かれた第2回路面電車サミットで制定されました。 日付は「6(ろ=路)10(でん=電)」の語呂合わせから6月10日に。 更に詳しくは「路面電車の日」参考谷津干潟の日
1993年のこの日に、水鳥にとって重要な湿地に関する国際的な取り決めを定めた「ラムサール条約」の登録湿地に谷津干潟が認定されたことを記念し、谷津干潟のある千葉県習志野市が1997年に制定。 ※谷津干潟(やつひがた)は、千葉県習志野市にある干潟。国指定谷津鳥獣保護区、ラムサール条約登録地、日本の重要湿地500指定地に含まれる。ミルクキャラメルの日
1913年(大正2年)6月10日にミルクキャラメルが初めて発売されたことから、製造発売元の森永製菓株式会社が2000年に制定。 それ以前は1899年創業以来「キャラメル」とだけ記載して発売していた。てっぱん団らんの日
「てっぱん(ホットプレート)を囲んで食べる食卓=団らん」を提唱している広島県広島市に本社を置く、オタフクソース株式会社が制定。 日付は食育基本法が成立した2005年(平成17年)6月10日をその由来としている。 更に詳しくは「てっぱん団らんの日」参考。コッペパンの日<毎月10日>
日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発した田辺玄平翁(現:全日本丸十パン商工業協同組合)が制定。 2013年(平成25年)で玄平翁が創業してから100周年となることから、丸十のコッペパンをより多くの人に知ってもらうのが目的。 日付は会社のロゴが丸い円に漢数字の十の形になっていて丸十の「十」にちなんで毎月10日とした。 更に詳しくは「コッペパンの日」参考ロトくじを楽しむ日
株式会社主婦の友インフォスが制定。 2019年に20年の節目となり、令和時代においても多くの人々に楽しみながら参加してもらい、大きな夢を実現する願いが込められています。 日付は「ロ(6)ト(10)」と読む語呂合わせから6月10日に。 更に詳しくは「ロトくじを楽しむ日」参考。こどもの目の日
日本眼科啓発会議が制定。 子供たちの目の健康を維持することは、長期的に彼らの学業や生活に影響を与えることになります。健全な視力を保つための知識と行動を多くの人に啓発するのが目的。 日付は生まれたばかりの赤ちゃんも6歳くらいまでには視力1.0に成長する一方、1.0に成長していない「弱視」の発見・治療や、近視の発症の予防にとって「6歳。視力1.0」は大切な節目との考えから、合わせて6月10日としたもの。 更に詳しくは「こどもの目の日」参考ヘルスケアオープンイノベーションデー
ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループが制定。 記念日を通してイノベーションへの投資意思を明確にするとともに、さまざまなパートナーを募っていくという同グループの姿勢を示すことが目的。 日付は人々が健康でいられる時間を長くなるようにという願いを込めて「時の記念日」である6月10日としたもの。また、健康寿命延伸に寄与するコンテストの初の受賞者発表の日がが2023年6月10日からも由来している。 更に詳しくは「ヘルスケアオープンイノベーションデー」参考。BLACK無糖の日
UCC上島珈琲株式会社が制定。 コーヒー本来の味を存分に楽しめる無糖コーヒーのすばらしさを伝えることが目的。 日付は6と10で「無(む=6)糖(とう=10)」の語呂合わせから6月10日に。 更に詳しくは「BLACK無糖の日」参考。ReBorn60の日
「ReBorn60をすすめる会」が制定。 60代の人々の第二の人生の出発を応援する活動を応援する為に。 日付は還暦の60を六十(ろくじゅう)と読んで6月10日としたもの。 更に詳しくは「ReBorn60の日」参考。
- 日付変動
VSOP運動の日<毎月第2土曜日>
公益社団法人日本青年会議所の経世済民会議が制定。 VSOP運動をより多くの方に知ってもらう為。 日付はVSOP運動に支障が出難い毎月第2土曜日を制定。 2023年は6月10日※VSPOは「Volunteer Service One day Project(ボランティアサービス一日プロジェクト※翻訳ソフト)」の頭文字をとった略。 更に詳しくは「VSOP運動の日」を参考。
このページは06月10日です。