12月5日は 【還暦花火の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!


創業1937年(昭和12年)愛知県西尾市に本社を置き、玩具花火や煙火花火玩具、雑貨などを扱い花火を通じて全ての方に笑顔と感動を届ける株式会社若松屋(設立:1964年・昭和39年)が制定。
2025年一般社団法人日本記念日協会に制定・登録。

人生の新たなスタートラインである60歳の「還暦」を、色鮮やかな花火を通じて祝うことを提案しています。若松屋は、玩具花火や煙火花火、雑貨類を取り扱う老舗で、多くの人に花火の魅力を身近に感じてもらい節目のお祝い事にも「花火」を通じて祝ってみてはと提案する事を目的としています。


スポンサーリンク

一般的な花火大会とは異なり、個人や企業が主体となって花火を打ち上げることができる事を知ってもらい、花火をより身近にして誰もが自分の大切な思いを夜空に託し、目一杯祝福の時間を満喫して欲しいとの願いが込められている。

日付は十二支の干支(えと)が5回巡ると誕生年の干支に還る「還暦(12×5=60)」となることから、12と5を組み合わせた12月5日を記念日としたもの。
夜空に咲く大輪の花は、60年という長い人生の輝かしい歩みを讃えると同時に、これからの人生への希望を照らす光となります。

タイトルとURLをコピーしました