2月28日は 【バカヤローの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1953年(昭和28年)2月28日のこの日、当時の吉田茂首相が、社会党右派の西村栄一議員との緊迫した質疑応答の最中、「バカヤロー」と発言したことに由来。この事がきっかけとなり衆議院が解散に発展した事でこの出来事は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

「バカヤロー」発言の内容は、衆議院予算委員会における執拗な質問を社会党右派の西村栄一議員による追及に苛立ちを覚えた吉田首相は、着席しながら小声で「ばかやろう」と呟きました。通常であれば聞き逃されたであろうその一言を、たまたま近くに設置されていたマイクが拾い、それを西村議員が聞きつけたことで事態は一気に紛糾。品位を欠く暴言として野党が猛反発し、国会は大混乱に陥りました。

イラストで思わずわかる 日本近現代史

スポンサーリンク

この出来事は、戦後民主主義における国会議論のあり方や政治家の言動の重要性を問う契機となりました。特筆すべきは、たった一言の些細な失言が国政を揺るがす大事件へと発展し、ついには衆議院解散にまで至ったという政治的重みです。

当時の吉田首相は、占領政策下での民主化推進や経済復興に尽力した反面、強気な政治手法でも知られており、この「バカヤロー解散」は彼の政治スタイルを象徴する出来事としても歴史に刻まれています。

タイトルとURLをコピーしました