1871年(明治4年)の10月26日、日本で初めて東京・九段にある招魂社(現在の靖国神社)の境内で、日本初となる本格的な洋風サーカスの興行が行われました。フランスの「スリエサーカス」が来日し、それまで日本人が見たことのない曲芸や動物芸を披露したのです。
当時の日本はまさに開国して間もない時期。西洋文化への好奇心が高まる中、このサーカス興行は大きな話題となりました。スリエサーカスの演目には、華麗な馬術、空中ブランコ、軽業、曲芸などが含まれ、伝統的な日本の見世物とはまったく異なる西洋式エンターテイメントに、観客は驚きと興奮で沸き返ったと伝えられています。
日本人にとって異文化との衝撃的な出会いであり、後の日本のエンターテイメント文化に大きな影響を与える出来事でした。
その後、1886年(明治19年)には、イギリスの「チャリネ一座」が来日し、さらに本格的なサーカス興行を行いました。これをきっかけに日本でもサーカス団が誕生し始め、国内のサーカス文化が徐々に発展していくこととなります。
150年以上の歴史を持つ日本のサーカス文化は、時代とともに形を変えながらも、人々に夢と感動を届け続けています。「サーカスの日」は、そんな日本のサーカス文化の長い歩みを称え、未来へと継承していくための大切な記念日となっています。