5月12日は 【海上保安の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1948年(昭和23年)5月12日のこの日に海上保安庁が開庁したことを記念。当初は「海上保安庁開庁記念日」と呼ばれていましたが、2000年からは「海上保安の日」へと改称され、より広く国民に親しまれる記念日となりました。

海上保安庁は、日本の広大な領海と排他的経済水域(EEZ)を24時間365日体制で守り続けています。海難救助、密輸・密航の取締り、海洋環境の保護、海上交通の安全確保など、その任務は多岐にわたります。

「海上保安の日」は単なる記念日ではなく、海上保安庁の活動や役割について国民の理解を深める重要な機会となっています。四方を海に囲まれた海洋国家・日本において、領海警備、海難救助、海上交通の安全確保、海洋環境の保全など、海上保安庁の任務は多岐にわたります。

知られざる海上保安庁 - 安全保障最前線 -

スポンサーリンク

この日を中心に全国の管区海上保安本部や海上保安部では、巡視船艇の一般公開や海難救助訓練の実演、子供向けの体験イベントなど様々な催しが行われ、多くの市民が海上保安庁の活動に触れる機会となっています。

近年、尖閣諸島周辺での領海警備や不審船対応、大規模災害時の救助活動など、海上保安庁の任務はますます重要性を増しています。また、国際的な海賊対策や海洋汚染防止など、グローバルな課題にも積極的に取り組んでいます。

24時間365日、荒れ狂う海の上でも国民の安全を守るため奮闘する海上保安官の姿は、多くの人々に勇気と安心を与えています。「海上保安の日」は、そうした彼らの献身的な活動に感謝し、海の安全について考える貴重な機会なのです。

タイトルとURLをコピーしました