11月5日は 【縁結びの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

出雲路は古くから縁結びの地として知られる。

10月は「神在月」(かみありづき)と呼ばれ全国から神々が集まってくる事からの呼び名で他地域では「神無月」として神様がいない月とされています、本来は旧暦の10月ですが今は11月の時期になります。

スポンサーリンク 出雲大社

出雲大社(いづもおおやしろ)は「縁結びの神様」として、また「因幡のしろうさぎ神話」で有名な、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をお祀りしています。縁結びは男女の縁だけでなく、人々を取り巻くあらゆる繋がりの「ご縁」を結ぶものとされています。
江戸の元禄時代には10月に集まった神々が様々な縁を話し合うと信仰され広がりました、その様々な人々の良いご縁が結ばれる日をと、神話の国・縁結び観光協会が制定した日を公益社団法人島根県観光連盟が継承。

「神在月」と呼ばれてる時期は、他の地域では神がいないので「神無月」と呼ばれているが諸説ある。
その他の11月の呼び名には出雲大社から神様が帰ってくる「神帰月」や霜が降りる様に月で「霜月」雪を待つ月で「雪待月」雪景色などを眺める「雪見月」など風情ある言葉がある。

日付は11と5で「いい(11)ご(5)縁」の語呂合わせから11月5日に。


タイトルとURLをコピーしました