5月5日は 【午後の紅茶の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

アルコールやソフトドリンクや健康食品など数多くの清涼飲料の製造、販売などを手がけるキリンビバレッジ株式会社(設立:1963年4月15日)が制定。

1986年(昭和61年)10月13日の発売以来、日本の紅茶市場を牽引してきた「キリン 午後の紅茶」が2015年(平成27年)で30周年を迎えることを記念して設立されました。発売以来、「日本にも紅茶の本場英国の習慣を根付かせたい」というブランドメッセージのもと、日本人の紅茶文化を牽引してきた「午後の紅茶」。その歩みは、まさに日本の清涼飲料市場の発展と軌を一にしています。豊かな香りとバランスの取れた味わいは、季節を問わず多くの人々の喉を潤し、心に安らぎをもたらしてきました。


スポンサーリンク

この記念日の制定には、単なる販売促進を超えた、キリンビバレッジの熱い想いが込められています。5月の爽やかな行楽シーズンに、多くの人々が「午後の紅茶」と共に特別なひとときを過ごし、日常に小さな贅沢を見出してほしいという願い。それは、忙しい現代人に「ほっと一息つく価値」を提供し続けてきた同ブランドの哲学そのものです。

「午後の紅茶の日」を中心に展開されるキャンペーンやイベントは、新たなファン層の開拓にも貢献。限定フレーバーの発売や、SNSを活用した参加型企画など、時代に合わせた展開で、世代を超えた支持を集めています。

一杯の紅茶がもたらす小さな幸せ。その価値を改めて伝える「午後の紅茶の日」は、日本の飲料文化における重要な記念日として、これからも多くの人々の日常に寄り添い続けることでしょう。

※パッケージに描かれてる女性は、イギリスの大貴族の第7代ベッドフォード公爵フランシス・ラッセル夫人アンナ・マリア(1788~1861)イギリスの習慣であるアフタヌーン・ティー(Afternoon tea)を広めたといわれる人物。ブランド名はAfternoon teaを直訳が由来して「午後の紅茶」としている。

日付は5と5で「午後=5・5」と読む語呂合わせから5月5日に。

タイトルとURLをコピーしました