8月7日は 【「博多の華」の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

千葉県松戸市に本社を置く酒類メーカーの福徳長酒類株式会社(設立:1953年(昭和28年)7月1日)が制定。
2025年(令和7年)7月31日一般社団法人日本記念日協会に制定・登録。

1980年に九州・久留米の地で誕生した本格焼酎「博多の華」は、2025年に発売45周年という記念すべき節目を迎えました。

この本格焼酎は、むぎ焼酎、そば焼酎、こめ焼酎、いも焼酎など厳選された原料を用いた多彩なラインアップで展開されており、福徳長酒類のメインブランドとして長く愛され続けています。特に「博多の華」の名を冠するにふさわしい「華ある香り」と呼ばれる芳醇な香りと、滑らかな口当たりは多くの焼酎ファンを魅了してきました。


スポンサーリンク

この記念日は、「博多の華」の発売45周年を記念するとともに、多くの方に本格焼酎の魅力を再発見していただきたいという想いから制定されました。香り豊かでまろやかな味わいの「博多の華」は、特別な日だけでなく、日々の食卓やくつろぎの時間にもぴったりの一杯です。本格焼酎の奥深さを、もっと身近に、もっと気軽に楽しんでほしい——そんな願いが込められています。

この記念日をきっかけに、家族や友人とのひとときに「博多の華」を取り入れ、焼酎のある豊かな日常を楽しんでみてはいかがでしょうか。

日付は「博多の華」の名前とその特長である「華ある香り」にちなんだ「華=は(8)な(7)」の語呂合わせから8月7日を記念日としたもの。

タイトルとURLをコピーしました