2月18日は 【方言の日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

奄美群島の与論島方言で言葉を「ふ(2)とぅ(10)ば(8)」ということから、語呂合わせで、鹿児島県大島支庁が衰退する奄美方言を保存・継承するために2007年(平成19年)に大島地区の方言の日に制定した。

方言とは、共通語・標準語とは異なる、ある特定の地方のみで使用される語であり、文法や語彙に違いがあるため、異なる方言をもつ場合はお互いに理解することが難しい場面もあります、日本では「俚言」や「なまり」などの独特の表現が方言として扱われています。
例えば、地域ごとに意味や特徴の違いが大きく出るため誤解が生まれやすい言葉であることもあります

スポンサーリンク

島毎の方言差が大きいため、奄美大島では「シマユムタの日」、「島口の日」、
沖永良部島では「シマムニの日」、
与論島では「ユンヌフトゥバの日」、
喜界島では「シマユミタの日」、
徳之島では「シマユミィタの日」、
などと異なる別名も併用される

日付は、与論島方言の「ふ(2)とぅ(10)ば(8)」という語呂合わせから2月18日に。


タイトルとURLをコピーしました