10月30日は 【教育勅語発布の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1890年(明治23年)10月30日のこの日、日本の近代教育の根幹を形作ることになる「教育ニ関スル勅語」、通称「教育勅語」が勅語そのものは天皇の名による形式的発布で、草案作成と内容調整は文部省および枢密院により発布されました。この歴史的文書は、急速な近代化を遂げつつあった明治日本において、国民教育の指針として誕生しました。

教育勅語は明治天皇の名で発布されましたが、井上毅(いのうえこわし)や元田永孚(もとだながざね)を中心とする政府の重鎮たちによって、実質的な草案が作られました。当時の日本は西洋の科学技術や制度を積極的に取り入れる一方で、伝統的な道徳観の希薄化に危機感を抱いていました。教育勅語はこうした背景のもと、国家としての道徳的基盤を確立する必要性から生まれたのです。

逆説の日本史 1 古代黎明編/封印された「倭」の謎

スポンサーリンク

教育勅語は、近代国家として急速に発展する日本において、国民の道徳的基盤を確立することを目的としていました。「父母ニ孝ニ」「兄弟ニ友ニ」「夫婦相和シ」といった儒教的な徳目を基礎としながら、「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ(国家の非常時には公のために尽くす)」と国家への忠誠を求める内容でした。西洋文明の導入が進む中で、日本固有の道徳観念を維持し、天皇を中心とした国家観を教育を通じて国民に浸透させる狙いがありました。

発布後、教育勅語は全国の学校に配布され、御真影(天皇・皇后の写真)とともに大切に保管されました。のちには奉安殿が設けられ、学校行事の際には勅語が厳粛に奉読されるなど、教育勅語は単なる文書を超えて、国家と教育を結ぶ象徴的存在となりました。

戦後、1948年(昭和23年)6月19日には衆参両院で「教育の根本理念としては不適当」として排除されましたが、その歴史的影響は日本の教育史において無視できないものとなっています。

タイトルとURLをコピーしました