1月7日は 【ケンピの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

高知県高知市で長い歴史を持つ菓子鋪の有限会社西川屋老舗が制定。
2024年一般社団法人日本記念日協会に制定・登録。

土佐の伝統的な焼菓子であるケンピの魅力、それにまつわる菓子文化を多くの人に知ってもらうことを目的としています。

ケンピは、小麦粉と砂糖、そして少量の卵を混ぜ合わせ、丁寧に練り上げた生地を細かく切って焼き上げられるというシンプルながら奥深い技法で作られた干菓子です。その堅さから「ケンピ(堅干)」と名付けられました。


スポンサーリンク

西川屋の祖先は、白髪素麺の製法をヒントにこの菓子を考案し、慶長6年(1601年)1月7日(旧暦)に土佐藩初代藩主の山内一豊公に献上したと伝えられています。一豊公はケンピを気に入り、西川屋に御用菓子司を拝命、明治に至るまで藩のの御用菓子司として永く御用命を拝受いたして参りました。

ケンピは、その独特の食感と素朴な甘さが魅力です。噛めば噛むほど小麦の風味が口の中に広がり、ほんのりとした卵の香りが感じられます。砂糖の甘さは控えめですが、味わい深い後味を楽しむことができます。お茶請けとしてはもちろん、小腹が空いた時のおやつにもぴったりです。

日付は土佐藩初代藩主の山内一豊公に献上し、御用菓子司を拝命したとされる慶長6年(1601年)1月7日(旧暦)に由来。

なお、ケンピと芋けんぴは似た名前ですが、全く異なる菓子です。芋けんぴはサツマイモを油で揚げた菓子で、ケンピとは製法も味も大きく異なります。ケンピは小麦粉を使った焼菓子であるのに対し、芋けんぴはサツマイモが主原料の揚げ菓子なのです。両者の違いを理解し、それぞれの特徴を楽しむことが大切。

タイトルとURLをコピーしました