さまざまな建築や不動産に関する企画・インテリア、プロデュースなどを手がける有限会社Mアンジョウ建築研究所(設立:2003年6月30日)が制定。
古民家とは、日本の伝統的な建築様式を持つ古い民家のことを指します。これらの家屋は、日本の伝統的な建築技法や素材を使用して建てられており、地域の風土や文化に根ざした特徴を持っています。
古民家は、日本の歴史や文化を反映しており、観光名所や文化財としても注目されています。
古民家の特徴としては、次のような点が挙げられます。
- 建築様式と構造: 古民家は、木造建築であり、伝統的な工法や構造を持っています。典型的な古民家の形態は、床柱や梁、屋根の架構などが見えることがあります。また、内部の間取りは、和室や床の間、襖(ふすま)などのスライド式の壁で区切られることが一般的です。
- 素材: 古民家の建築には、木材や竹、土、茅葺き(かやぶき)などの伝統的な素材が使われます。これらの素材は、地元の資源を活用しているため、地域ごとに特色があります。
- 風通しと調湿: 古民家は、風通しを良くするために建てられており、夏涼しく、冬暖かい環境を提供します。また、木材や土壁の調湿効果によって、湿度の調節が行われます。
- 窓と庭: 古民家には多くの窓があり、自然光を取り入れることができます。また、窓からは庭や自然の景観が望めるようになっています。庭は、日本庭園の要素を取り入れたものが多く、自然と調和した美しい空間となっています。
- 伝統的な生活様式と文化: 古民家は、伝統的な日本の生活様式や文化を反映しています。床の間や畳、炉端(ろばた)などの特徴的な空間や設備があり、和の雰囲気を楽しむことができます。また、古民家では、農作業や産業活動などの一部も行われていることがあります。
古民家の再生と活用によって、伝統的な建築や文化の継承が促進され、地域の活性化や魅力向上にも寄与しています。また、古民家の価値や魅力を再評価することで、持続可能な観光や建築の方向性にも影響を与えています。
目的は、伝統的木造建築の建物や古い民家が減少している中、古民家を店舗や工房、ギャラリーなどに活用することで、古き良き日本の伝統文化の継承とその周知を図ること。
日付は5と30で「こ(5)みん(3)家=おうち(0)」の語呂合わせと、古民家の再利用や古材の活用を推進したいとの想いから「530(ゴミゼロ)の日」と同じ日の5月30日にしたもの。
英語表記は「Cominka Day」で、cominkaはcommunityとminkaの造語。