9月18日は 【教育の未来を育む日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1975年の創業以来、教育現場のICT環境整備や運用サポート、教職員向けの技術支援など、教育のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支え続けてきた株式会社JMCが、創立50周年を記念し、長年にわたり教育界との深い絆への感謝と、さらなる貢献への決意を込めて制定。
2025年(令和7年)一般社団法人日本記念日協会に制定・登録。

この記念日は、急速に変化する現代社会において、教育の在り方やテクノロジーとの調和的な発展について、社会全体で考え、議論する場をつくることを目的としています。教育のデジタル化が進む今、その重要性と可能性を改めて見つめ直す機会となることを期待しています。


スポンサーリンク

また、MCが長年築いてきた教育機関との信頼関係と専門知識を活かし、教育のデジタルトランスフォーメーションの未来像を提示するとともに、「人を育てる」という教育の本質的な価値を大切にする文化を広めていきます。

この記念日を通して、教育に関わるすべての人への感謝と、これからの教育への希望を込め、日本の教育が新たな一歩を踏み出すきっかけとなることを願っています。

日付は、二つの意味が込められています、前身・日本マイクロコンピュータ株式会社の設立日である1975年(昭和50年)9月18日に由来し、「きょう(9)い(1)く」「は(8)ぐくむ」の語呂合わせから9月18日を記念日としたもの。

タイトルとURLをコピーしました