9月16日は 【マッチの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

1948年(昭和23年)9月16日のこの日、配給制だったマッチの自由販売が認められたことを記念した日です。

マッチは、1830年頃にイギリスで発明されました。日本には、1870年(明治3年)金沢藩士「清水誠」がフランスに留学し、当時高価だったマッチの製造法を研究し、帰国後の1876年(明治9年)東京市本所柳原に「新燧社」を設立しました。
当初は、高価で高級品でしたが、国内での大量生産が出来る様になり、徐々に普及していきました。

スポンサーリンク

戦争中の日本では、戦況が厳しくなるにつれて配給される物資の種類も制限されていました。特に砂糖や味噌、服、そしてマッチなどは、「無くても命にかかわる物ではない」ということで配給される機会が少なかったといいます。

終戦後、物資不足は深刻化し、マッチも例外ではありませんでした。しかし、1948年9月16日、マッチの自由販売が認められ、ようやく多くの人々がマッチを手に入れることができるようになりました。

マッチは、現在はあまりなじみがありませんが、以前は私たちの生活に欠かせない道具でした。マッチの日をきっかけに、マッチの歴史や役割を改めて考えてみるのもよいかもしれません。
以前より減りましたが、料理やキャンプ、喫煙用、災害用、火鉢や暖炉など、さまざまな場面でまだ活躍しています。

ホテルやスナックなど広告やサービスで普及していた、軸が厚紙製で、箱に入っていなく、本(ブック)のようなブックマッチは、国内生産は兵庫県姫路市の日東社を最後に2022年7月21日で終了しました。

タイトルとURLをコピーしました