8月9日は 【パルクールの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

パルクールを誰もが気軽に楽しめる環境をつくり、日本にパルクール文化を根付かせる事を理念とする一般社団法人日本パルクール協会(設立:2014年4月※前身の日本パルクール協会)が制定。
2025年(令和7年)一般社団法人日本記念日協会に制定・登録。

パルクールはフランス発祥の運動文化で、「走る」「跳ぶ」「登る」といった基本的な身体動作を組み合わせ、都市や自然の中を効率的に移動することを目的としています。

その起源は、20世紀初頭にフランス海軍将校ジョルジュ・エベルが提唱した、自然の中での動きを重視する訓練法「自然な方法」にさかのぼります。この理念を受け継ぎ、レイモン・ベルやダビッド・ベルが現代的な形へと発展させフランスで体系化されました。

名称はフランス語の parcours(道筋・経路)に由来します。もともとは軍事訓練から発展した技術ですが、その独自の動きとスタイルはアクション映画やゲームなどを通じて広まり、今では世界中で愛好されています。


スポンサーリンク

この記念日の目的は、全国のパルクール事業者や団体、そして実践者が一体となってコミュニティを築き、パルクールの魅力や本質を正しく多くの人々に伝えることです。スクールの開設や各地でのイベント開催を通じて、未来を担う子どもたちが楽しみながら身体能力を向上させ、自信や挑戦する心を育む機会を提供します。

これにより、子どもたちが将来選べる道を増やし、豊かな人生を送るためのきっかけを作ることを目指しています。さらに、パルクールが単なるスポーツではなく、安全で創造的な自己表現の手段であることを広く正しく知ってもらうことも、この記念日の大切な役割です。

日付は「パ(8)ルク(9)ール」の語呂合わせで8月9日を記念日としたもの。

タイトルとURLをコピーしました