【立秋(りっしゅう)】二十四節気のひとつ。どんな日?解説!

立秋(りっしゅう)は、日本の伝統的な暦における二十四節気のひとつで、毎年8月7日ごろに訪れます。暦の上ではこの日から秋が始まり、立冬までが秋とされています。「立秋」の名の通り、自然界では秋の気配が漂い始め、涼やかな秋風が吹くとされます。しかし、実際の日本の気候では、立秋は一年で最も暑い時期にあたることが多く、真夏の暑さが続きます。

立秋は、暑中見舞いから残暑見舞いへと切り替わるタイミングでもあります。暦の上で秋を迎えたとしても、現実には厳しい暑さが残っており、その暑さを「残暑」と呼びます。この時期、人々は残暑見舞いを通じて、引き続き健康に気をつけるようにとの思いを伝え合います。農家にとっては、秋の収穫に向けた準備が始まる時期であり、夏の終わりを告げる風情を感じさせます。古来より、日本人はこの微妙な季節の変わり目に敏感であり、自然の移ろいを大切にしてきました。

立秋の頃は、空が高く澄み渡り、夜には涼しげな風が吹くこともあります。虫の声が聞こえ始め、少しずつ秋の気配が濃くなっていくのが感じられます。この時期、日の入りの時間が少しずつ早まり、夕暮れ時の美しさも一段と増します。

立秋は、暦の上では秋の始まりを告げる節気ですが、日本の夏のピークが続く時期でもあります。この時期に人々が交わす残暑見舞いには、暑さの中にも秋を待ち望む気持ちが込められています。自然の変化を感じながら、夏の名残を楽しむと同時に、秋の訪れを心待ちにする季節です。

タイトルとURLをコピーしました