3月22日は 【面発光レーザーの日】制定の日付の意味と内容・目的とは?

公益社団法人応用物理学会微小光学研究会(旧:応用物理学会/日本光学会/微小光学研究グループ)が制定。

東京工業大学名誉教授の伊賀健一氏が発明した、面発光レーザー(Surface Emitting Laser)は半導体レーザーによって作られる平面状のレーザー光です。従来の半導体レーザーは、通常1つまたは複数の点状のレーザー光源を持っていましたが、面発光レーザーは、広範囲にわたって均一な強度のレーザー光を発生させることができます。
面発光レーザーは、半導体レーザーによって発生する光を、特殊な構造の導波路で波長方向に連続化させ、広い面積に均一に照射することによって実現されます。この構造は、通常の半導体レーザーと比較して、より高い光出力を実現することができます。また、導波路の形状や構造を変えることによって、発光領域の形状や発光強度分布を調整することができます。

現在では均一性や高い出力などの特性を生かして、光通信やディスプレイ・コンピューターマウス、レーザープリンター、顔認証など多くの応用分野で使われており世界的に認知されている。

記念日を通して日本発の技術である面発光レーザーの貢献度、実用性などを国内外にアピールするとともに、微小光学技術のさらなる研究開発、応用開発の促進につなげていくのが目的。

スポンサーリンク

日付は東京工業大学で研究をしていた伊賀健一氏が面発光レーザーを発案し、これを研究ノートに記載した1977年3月22日から。


タイトルとURLをコピーしました