パン

本日詳細

毎月12日は 【パンの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

毎月12日の「パンの日」は、1842年の日本初のパン製造を記念し、パン食普及協議会が制定。パン食をいっそう発展・普及を促す機会となっています。
本日詳細

4月12日は 【パンの記念日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

パン食普及協議会が4月12日を「パンの記念日」と制定、また毎月12日に「パンの日」を設定しパン食の普及に努めています。
本日詳細

7月13日は 【ナイススティックの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

山崎製パンの「ナイススティック」は、1977年誕生のロングセラー菓子パン。約30センチの長さと濃厚なミルククリームが特徴で、多くの人々に愛されています。7月13日は「ナイススティックの日」で、さらにその魅力を広めることを目指しています。
本日詳細

11月28日は 【フランスパンの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

フランスパンの製造技術の向上と普及、そして日本におけるフランスのパン食文化の浸透を目的として日本フランスパン友の会が記念日とした。記念日をきっかけにフランスパンを食べて、フランスのパン食文化を体験してみてはいかがでしょうか。
本日詳細

11月6日は 【パンわーるどの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

岡山県総社市は、パンの製造出荷額が岡山県下No.1の「パンの街」です。総社市には、総社ドッグや総社ロールなど、ご当地パンがたくさんあります。パンを片手に総社を巡れば、街の魅力をより深く感じることができます。記念日をきっかけにこのおいしい総社のパンを多くの人に食べてもらうのが目的。
本日詳細

9月23日は 【おいしい小麦粉の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

製菓・製パン材料や器具、食材の専門店でオリジナル商品やレシピなども紹介している株式会社富澤商店が制定。多種多様な小麦粉のおいしさを知ってもらうこと、そして小麦粉の魅力を多くの人に伝えていくことを目的としています。
本日詳細

9月15日は 【スナックサンドの日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

フジパン株式会社が食パンのミミを無くし、具を挟み込んで四方を圧着して作る携帯サンドイッチを日本で初めて発売した「スナックサンド」が発売から2015年で40周年を記念して制定した記念日。食パンのふわふわとした食感と、具材のジューシーさが絶妙にマッチして、子供から大人まで、幅広い層に親しまれています。
本日詳細

9月9日は 【救缶鳥の日】どんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

「救缶鳥」は、同社が開発した缶詰入りのふわふわのパン、賞味期限は3年と長く、災害時にも安心して食べる事が出来る「救缶鳥」をより多くの人に知ってもらい万が一の災害に備えてもらうのが目的。また賞味期限が残り1年となったら、回収の案内を送付し集まった「救缶鳥」は、日本国際飢餓対策機構を通じて、災害地や飢餓地域に届けられます。日付は「救缶鳥」が誕生した2009年9月9日から。
本日詳細

9月10日は 【愛する小倉トーストの日】はどんな日?制定目的・意味と制定理由解説!

小倉トーストは、名古屋で生まれた喫茶店の定番メニューです。トーストにあんこを乗せて、バターやマーガリンを塗って食べるシンプルなスイーツです、名古屋の喫茶店文化を代表するメニューの一つであり、その普及は喫茶店・カフェ文化の発展につながりそのおいしさは多くの人を魅了しています。「小倉トースト」の普及を通して、喫茶店・カフェ文化の発展に貢献するのが目的。朝食やおやつにぴったりのメニューを名古屋を訪れた際には、ぜひ小倉トーストを味わってみてください。
本日詳細

6月4日は 【蒸しパンの日】 制定の意味と内容目的など解説!

6月4日は 【蒸しパンの日】北海道札幌市の日糧製パン株式会社が制。目的はチーズの豊かなコクとまろやかな味わいがたっぷりチーズ蒸しパンを、朝食やおやつなどにもっと食べてもらおうとして。6と4で蒸しパンの「蒸し」と読む語呂合わせ